スクラッチでマリオっぽいスクロールゲームを作る上級技⑬ 我が召喚に応えて顕現せよ、NEWステージ!
2023/12/14 15:00に公開予定 ステージコードをデコードして、2面を作ってみよう!
初心者の練習用チュートリアルからスクラッチを極めたい上級者用のチュートリアルまでそろってるぞ!
現役プログラマーが書いてるから、ゲーム制作やシステム開発をしてみたい人にもクリティカルヒットな内容だ!
2023/12/14 15:00に公開予定 ステージコードをデコードして、2面を作ってみよう!
玉と玉が重なったかどうかを直線距離を使って算出し、重なっていれば衝突処理を行っていく。衝突は座標とスピードの計算が肝になってくるよ。この作品の最大の山場だから一緒にがんばろう!
ステージを複数作れるようにして、ゲームに深みをもたせるよ。しかも自作ステージをコメントで共有できるようなセーブコードも生成できるようにするぞ!
スクラッチでスイカゲームを作るぞ!
落ちてもオチないというお笑い芸人だったら地獄のようなバグがあった、これを直しつつ品質を向上する施策をいくつかやるよ!
マリオメーカーみたいにステージをカンタンにカスタマイズする仕組みを作っていくぞ!
パラパラ漫画を作るみたいにコスチュームをどんどん変えていき、ヌルヌル動くアニメーションを実装するよ!だけじゃなくて、パーティクルで土ケムリも再現!
話題のスイカゲームをジョイスティックでモバイル対応!よりきめ細かい操作感でスイカを作れるぞ!
パラパラ漫画を作るみたいにコスチュームをどんどん変えていき、ヌルヌル動くアニメーションを実装するよ!
キーを長押ししたら普段よりも高く跳ぶ機能を実現して、もっとマリオっぽい機能性を実装しよう!
マリオが歩く!ジャンプする!美しいムーブメントの完成だぁ!
数字しか格納できないクラウド変数を使って、ユーザー名を共有する方法を紹介するぞ!
「◯に触れたら」ブロックを使わずに、数学的方法で衝突判定を作るぞ!使うのはカンタンな式だから安心してね。
ステージの基礎はできた!今回はもっと洗練させることで本格的なスクロールゲームの地盤を確固たるものにするぞ。
ランダム生成されたタイルのグリッドができた!次はコレをもっとステージらしい外観になるようにリストを使った管理方法に挑戦していく!
タイルをグリッド状に並べることに成功したから、今度はスクロールする仕組みを作っていくぞ!
マリオ、マイクラ、忍者伝などの本格スクロールゲームを作ってきたグリフパッチさんが、スクロールゲームの作り方を公開してくれた!マップチップをタイルのように並べるゲームエンジンを一緒に作って、君も大人気スクラッチゲームを生み出そうぜ!
モバイル対応したスティックで、自由回転するスプライトの向きを算出したいときは、atan(アークタンジェント)という関数を使うと便利だよ。 そしてatanの罠ってタイトルだが、atanは悪くない……悪いのは数学オンチなワイやでw
モバイル対応の神スプライト「スティック」を導入して、ぜんぜん関係ない作品をモバイル対応してみる!
土台はできた、いよいよマルチタップ可能なモバイル対応を実現するぞ。準備はいいか!?
多くの猛者が挑戦しては散っていった幻の機能「マルチタップできるモバイル用スティック」その幻のヴェールがついに暴かれる!
スクラッチは自由に作ってOK!それを踏まえて、こういう規約に則って作ると管理が楽だよという方法をご紹介します〜(*^^*)
一人用の鬼ごっこをMMO鬼ごっこに魔改造していく!
すでに作った自作ゲームを、途中からMMO(オンラインゲーム)化したい!そんなことできる?え!?カンタンなの?!ってあたりをバシッと追求していく。今回は下準備。
他の人がゲームからいなくなったら、自分の画面から消すように退場処理を作ろう。
クラウド変数を複数使ってスケールアップさせるぞ。これでパフォーマンスがグッと向上する!
クローンを作って別プレイヤーを表示させて動きを同期するぞ!
新プレイヤーのデータを追加するぞ!
別プレイヤーの存在を検知する処理を実装するぞ!
クラウド変数を使った同期を究極的にスムーズにできるバッファリングという技を実装するぞ!
マイナスの値に対応しつつ、さらにクラウド変数に割り当てて同期をテストするところまで一気に行くぞ!
エンコードされた文字列をデコードするぞ。つまり、合体した文字列を分解するってこと。
クラウド変数を使った技の1つ、エンコード処理について見ていくぞ!
スクラッチで「トップクラスの」オンラインゲームを作る方法だよ。クラウド変数の使い方を一緒に見ていくぞ!
新しい食材を定義する方法を学べるから一緒に見ていこう!
新しいクラフトレシピを作る方法を学べるよ。
今度はチーズブロックを追加して、チーズのかけらを追加した手順の復習をしよう。
スクラッチでマイクラ風ゲームを作るなら、かまどのレシピを追加したいよね!
スクラッチでマイクラ風ゲームを作るといえば、現実的な作戦はペーパーマインクラフトのリミックスだ!
スクラッチで3Dゲームを作る方法を紹介します。たぶん一番カンタンに本格3Dゲームを作る方法です。
スクラッチでアンテのバトルを「ノーコードで」作れる超絶テンプレの使い方を伝授します。
スクラッチでマリオを作ってたらバグが多かったので直してみた、という回です。こうやって洗練されていく……。
パタパタカエルの向きを直します。進行方向と違う向きだったりしてるので、パッと見で変w
マリオの敵モブの1つ、パタパタ。空中を跳ねながら襲ってきます。ノコノコに羽がついただけとはいえ、実装するとなると難しい!
多段ジャンプの作り方が分かります。
二段ジャンプを作る方法がわかります。
地面にピタッと着地する正確なジャンプの作り方がわかります!
クローン同士のアタリ判定というスクラッチャー泣かせの問題に取り組みます!
スクラッチを使って、画面遷移のないシンプルなのにワクワク(とレモン)が止まらないシューティングゲームの作り方が分かります。
もう変数でスコアを表示するの飽きたよね?エモいカウンターを実装する方法がバチっと分かります!
マリオをiPadに対応させる方法が分かります!
敵モブがスタックしたらリスポーンさせる手順がわかります!
ダメージのアニメーションが分かります!
バトルの基本的なプログラミングが分かります!
敵モブを「○秒待つ」を使わずにアニメーションする方法が分かります!
敵モブを方向転換させたり重力を適用する方法が分かります!
敵モブをクローンで管理する方法が分かります
ブロックを壊してコインをゲットする方法が分かります!
プレイヤーが地面に埋もれたバグを回避する方法が分かります!
ブロックを壊してゲームに爽快感を出す方法が分かります!
横スクロールゲームで、プレイヤー以外のスプライトを動かす基本がわかります。
本家マリオと同じように壁なら止まり、坂なら登る処理が書けるようになります。
マリオのジャンプの作り方が分かります。
スクラッチでマリオのゲームを作る方法が分かります!今回は横スクロール!
動くブロックを使った最もシンプルな歩き方です。「リファクタリング」の勘所もおさえられるように作ってあります。
円形に射出された弾が、一定時間経つとクルリとターンします。まるで舞踏会のような弾幕を作ります。
円形に射出された弾が、一定時間経つとギューンと加速します。
円形に弾幕を一斉発射します。
いくつかの方向に一斉に弾を発射する弾幕。渦は巻かない。
左右から襲いかかる弾幕を実装します。一瞬ハート型になるキュートな弾幕です。
濃厚な弾幕の中で最もシンプルな弾幕と言えるでしょう。指定した方向に渦巻状の弾幕を発射します。
左右の回転を入れ替えることでプレイヤーを追い込みます。洗濯機のように回転方向が変わることが名前の由来です。
弾幕らしい弾幕ではないですが、たくさんの弾が発射されるので、単方向弾幕としました。
弾幕の入門におすすめの基本的な弾幕の1つ。まずはこれを作ってみよう。
弾幕シューティングゲームの作り方がわかります
かんたんなシューティングゲームの作り方が分かります
スクラッチの入門的な使い方がわかります
通《とお》った道《みち》に色《いろ》がつく迷路《めいろ》の作《つく》り方《かた》が分《わ》かります!
多段ジャンプを作る方法が分かります。
パラパラ漫画風のアニメショーンが分かります
重力感のあるジャンプを作る方法がわかります
一番シンプルなジャンプの方法がわかります。
オススメのスクラッチ