全然スクラッチと関係ないけど、僕の見た目が変わりました。もともとは素朴なプレーリードッグだったのですが、このたび忍者コスすることになりました。

よろしくおねがいします(なにをw?)
頭部にゴニョゴニョっと書いてある文字は、よく見ると「scratch」になってます。スクラッチの里のものです。ニンニン。
ついでにスクラッチの忍者ゲームも紹介するぜ
ついでか〜い!(笑)こっちが本命といっても過言ではないっす。
#01 忍者伝 ◇ Updated
#02 スクラッチ忍者ゲームの金字塔


2014年にスクラッチにリリースされたThe Ninjaは、全スクラッチプロジェクトの中で9番目にハートを得ているモンスタープロジェクト。
リリースから爆発的に人気が出て、作者さんも全米1位の人気スクラッチャーとなりました。
アメリカでは忍者は亀と相場が決まっています(?)が、そこに一石を投じるスクラッチ作品……って関係ないか。
もうエンジョイしか言えない。忍者大好きだぜ。
遊び方
英語の説明も画面にありますが、読まなくてもだいたい感覚で遊べます。
行動 | 対応キー |
移動、ジャンプ | ↑↓←→ |
手裏剣、刀 | スペース |
武器変更 | Zキー |
シリーズ
#03 帰ってきたニンジャマスター


忍者ゲームが帰ってきた!時を経て、新しい忍者ゲームをWill_Wamさんが作ってくれました。
プレイスタイルは前シリーズとだいたい一緒ですが、ここにも書いておきます。
遊び方
行動 | 対応キー |
移動、ジャンプ | ↑↓←→ |
手裏剣、刀 | スペース |
武器変更 | Z・Mキーまたは、1から6の数字キー |
爆発物を投げる | Xキー |
シリーズ
#04 忍者キャット


忍者キャットシリーズの1作目。忍者キャットを操作して魚をゲットすることでステージクリアです。本作のステージは3つ。ステージをクリアすると次のステージが遊べるようになります。ずんぐりした忍者キャットの姿がユーモラスです。爪でシャッと攻撃するときに表情が変わるのも面白い。アクションはシンプルですが、壁のぼりやジャンプのタイミング、水に落ちないよう、せまい足場をつかった移動など難しいところもあります。スペースキーで表示される説明は英語ですが、直感で遊べるでしょう。
遊び方
アクション | 対応キー |
---|---|
移動・ジャンプ | WASDもしくは矢印キー |
攻撃アクション・説明を表示 | スペースキー |
#05 忍者キャット3 ◇ Updated


忍者キャットを操作して、魚をゲットしてまわるゲーム。音楽、画面、操作性、全て完成度が高いです。チュートリアル画面の説明が英語ですけど、背景の絵を見ながらなんとなくでも操作できます。ネズミにやられたり、水に落ちたりするとライフが減ります。ライフが3つなくなるとゲームオーバー。
ジャンプなどのタイミングは結構シビアでした。魚を食べるとライフを一つ回復できるので、すぐに取れる場所は残しておくといいかも。
キー | 動き |
WASDもしくは矢印キー | 横移動、ジャンプ、よじ登り、押す |
スペースキー | 会話、攻撃、画面移動 |
R | リセット |
M | メインメニューに戻る |
#06 斬新すぎる新感覚ゲーム!ぴょんぴょん忍者
#07 シンプル忍者
#08 忍者キャット2 ◇ Updated
#09 Ninja Smash | 2K Special
#10 "忍者アドベンチャー: ジャングルの挑戦
#11 一撃!手裏剣道場S


画面のどこかから現れる的が中央に来たら手裏剣を投げる!というシンプルなルールなのにドップリとハマってしまう不思議な魅力があるゲームだよ。
もともとはカービィのミニゲームの1つだったのだけど、なんならメインそっちのけで手裏剣道場ばっかりやってた人も多いのでは?!っていうくらい面白い。
遊び方
メニュー画面で、←→か難易度ボタンをクリックして難易度を選び、スペースキーかスタートボタンでゲームを開始します。ゲーム中、任意のキーを押すかクリックして手裏剣を投げます。
難易度
- 見習い (簡単) – 目標: 5枚の的を当てる。初心者はここを目指そう!
- 名人 (中級) – 目標: 7枚の的を当てる。偽物の的に注意し、名人を目指す。
- 達人 (上級) – 目標: 10枚の高難易度な的を当てる。全て当てれば達人。
- 仙人 (マスター) – 目標: 20枚の様々な的を当てる。どんな的も動じず、仙人を目指す。
- 伝説 (レジェンド) – 目標: 不明。次々に出現する的に挑み、伝説になる。
マドラーさん、ご紹介ありがとうございます♪
#12 ダダサバイバーver.1 ◆ New
#13 忍者クラフト(クリエイティブモード) ◆ New


マインクラフトがしたことがない人や難しいことができない人、マインクラフトの練習がしたい人におすすめです。
画面の中で忍者を動かして前に進みます。
ただ進むだけではなくて、マウスをクリックするとブロックを出すことができます。
また、画面内にあるブロックをクリックすると消すこともできます。
ブロックにも色んな種類があるので自分好みの世界観を作ることもできるので楽しかったです。
マインクラフトの練習もできるのではないか?と思いますよ。ぜひしてみてください。
遊び方
アクション | 対応キー |
---|---|
移動する | 矢印キー・WASDキー |
ブロックを増やす・消す | マウスクリック |
ブロックを変更する | Q・Eキー |
ブロックリムーバーに変更 | Hキー |