スクラッチのクリッカーゲームを特集してます


並べ替え
クリッカーゲーム
クリックするだけでゲームが進行するスタイルのスクラッチゲームを集めているよ。
クリッカーゲームではポイントをためてショップでレベルアップアイテムを買うのが王道だけど、中身は千差万別。
操作は簡単だけど、クリックすると10回でアイテムが手に入ったり、100回でポイントが貯まってすごい技が発動するみたいなご褒美がもらえる要素があると、ゲームを面白くして想像力をかき立てるよ。
シンプルな操作だけでクリエイティブな要素を持ったクリッカーゲームを作るのは、操作が複雑なゲームを作るよりも難しいかもしれないな。ある意味で。
ここでは、特にすごいスクラッチのクリッカーゲームを紹介していくよ。みんながクリッカーゲームを作るときの参考にしてね。

#01 地球クリッカー
- 29,692件
- 26,568件
- 5,079,000回
- ©
- 2020.3.28
#02 キャンディークリッカーゲーム
- 51,682件
- 45,536件
- 4,575,642回
- ©
- 2020.1.12
#03 マネークリッカー
- 22,608件
- 19,585件
- 1,696,032回
- ©
- 2020.10.17
#04 フルーツクリッカー
- 13,979件
- 12,140件
- 896,724回
- ©
- 2019.4.27
#05 鉱石タイクーン!クリッカーゲームでガッポリ♪
- 27,378件
- 24,283件
- 854,932回
- ©
- 2019.11.27
#06 ハンバーガークリッカー
- 12,504件
- 10,870件
- 853,621回
- ©
- 2018.3.26
#07 馬クリッカー
- 8,271件
- 6,754件
- 694,364回
- ©
- 2019.5.27
#08 ピザクリッカー
- 12,831件
- 11,271件
- 611,548回
- ©
- 2021.4.24
#09 コインクリッカー
- 10,079件
- 9,064件
- 510,482回
- ©
- 2021.5.22
#10 クラッシュクリッカー
- 7,183件
- 6,244件
- 406,515回
- ©
- 2019.8.29
#11 マリオのクリッカーゲーム
- 11,366件
- 10,408件
- 391,009回
- ©
- 2021.2.24
#12 バッテリークリッカー
- 14,583件
- 11,676件
- 377,770回
- ©
- 2022.10.7
#13 マクドナルドクリッカー
- 15,752件
- 14,928件
- 334,534回
- ©
- 2022.11.10
#14 太陽クリッカー
- 11,782件
- 10,982件
- 256,422回
- ©
- 2022.11.30
#15 簡単にクリッカーゲームを作れるテンプレート!
- 6,484件
- 5,518件
- 236,230回
- ©
- 2021.3.29
#16 走れ棒人間Ver1,0(クリッカーゲーム)
- 902件
- 873件
- 165,562回
- ©
- 2022.1.24

遊び方
アクション | 対応キー |
---|---|
応援 | マウスクリック |

棒人間が走っているアニメーションとともに、カウンターで走行距離が増えていきます。
でも画面の「応援だー」の顔をクリックすると急速に走行距離カウンターが増えます。
何度も応援(クリック)をして、走行距離の世界記録をめざそう!
割りと単純なクリッカーゲームだと思うのですが、走行距離に応じてレベルが上がり、背景画像も変化、そしてレベルによっては棒人間が一言セリフを言ってくれます。
棒人間がなんて言ってくれるんだろう、と思うと、クリックせざるを得ないというゲームになっていて、それがプレイヤーにクリックさせるためのポイントになっています。
セリフのバリエーションでもっと遊びをいれたり、ストーリー性をもたせたりすると、沼のようにハマってクリックをしたくなってしまうかもしれない。
クリッカーの表示がシンプルなものなので、これも画像をつかって演出できたりすると、もっとクリックが楽しくなるかも。
#17 タップタイタン
- 4,167件
- 3,995件
- 150,271回
- ©
- 2024.9.5
#18 ポップコーンを作れ!
- 4,729件
- 3,902件
- 147,905回
- ©
- 2021.11.23

#20 ポワポワっとしたブタの風船をクリックしよう
- 4,412件
- 3,749件
- 93,205回
- ©
- 2015.1.9
#21 スプラトゥーン風クリッカーゲーム
- 3,366件
- 3,228件
- 83,915回
- ©
- 2022.11.11
#22 アモングアス風のクリッカー!
- 3,118件
- 2,827件
- 79,455回
- ©
- 2021.12.6
#23 新鉱石採掘クリッカー ver5.0.2
- 338件
- 336件
- 53,115回
- ©
- 2018.3.29
#24 ポチポチっと遊べる池
- 2,547件
- 1,888件
- 47,085回
- ©
- 2021.5.22
#25 ねこを生産しまくるクリッカーゲーム
- 1,028件
- 967件
- 45,802回
- ©
- 2021.3.28
#26 絵文字クリッカー4
- 4,245件
- 3,983件
- 41,343回
- ©
- 2022.3.5

遊び方
アクション | 対応キー |
---|---|
カウントアップ | 中央のキャラをマウスクリック |

ゲームと言っていいのか迷うけど、クリッカー機能を使って一つの世界をつくっている作品です。
中央のキャラをクリックすると、上から小さいキャラが落ちてきます。
クリック数は左上のクリッカーでカウントされていき、カウントが貯まると、Shopで買い物ができます。別のキャラ(絵文字?)や一度に落ちてくるキャラ数を変更できたりしますが、おそらく150クリックで買える、AUTOが最強かと。
AUTOにすると勝手にクリック数が上がっていくので、カウントを増やすためにクリックするのではなく、キャラを落とすためにクリックすることになります。
クリックしたときの効果音、中央のキャラサイズがちょっとだけ大きくなる演出、落ちてくるキャラの半透明感などディテールがいい作品だと思います。しばらく遊んでるとBGMが終わってしまい、おいてけぼり感が味わえるのもまたしみじみします。
#27 冷えピタを使って暑さに耐えきれ! ◇ Updated
- 563件
- 537件
- 26,689回
- ©
- 2023.10.4

遊び方
アクション | 対応キー |
---|---|
冷えピタをタップ (クリック) | マウス |
ハートをタップ (クリック) | マウス |
冷えピタアイコンをタップ (クリック) | マウス |
太陽をタップ (クリック) | マウス |

このスクラッチの最大の特異点は「減り具合の自動調整システム」だね!体力が減っていく速さを表す「減り具合」変数が一定時間ごとに0.1ずつ減少していくんだけど、そのタイミングも自動調整されるんだ。待ち時間の変数が毎回0.95倍されていくから、ゲームが進むにつれて体力の減少ペースが緩やかになっていく。でも太陽アップグレードで減り具合を増やせるから、うまくバランス調整してるんだよね。これがゲームの難易度曲線を作り出してて、プレイヤーを5分間飽きさせない工夫になってるんだ!
#28 ねこを生産しまくるクリッカーゲーム2
- 588件
- 579件
- 22,223回
- ©
- 2021.4.26


続編です!
社長は超高性能なロボットキャット製造機を作り、ボタンを押すだけでロボットキャットを作れるようにした。しかし今ではいつも寝ているだけで人任せ。そんな社長の会社が潰れないようにみんなでボタンを押してロボットキャットを生産していこう!給料はもちろんもらえます!会社へ送るを押すとねこが会社に送られ、ロボットキャットがどんどんと溜まっていきいつか売られるよ。給料のお金を使ってゴボやナノを雇うこともできるよ!どうやらゴボのほうが頭がいいらしい。しかし人手が多かったり少なかったりするので会社は不安定。ボーナスや赤字もあるから放置だともったいないよ!しかも暴走族が乗り込んでくることがあるから放置はしないほうがいいよ!でもゴボやナノを雇っておけば赤字にならないこともあるよ!さあ、みんなでこの会社を救おう!
#29 セーブ可 キノコ力発電所
- 344件
- 337件
- 14,351回
- ©
- 2023.4.17
#30 猫を犬にするゲーム x 冷えピタ【コラボ】 ◇ Updated
- 364件
- 338件
- 13,584回
- ©
- 2023.10.7

遊び方
アクション | 対応キー |
---|---|
猫をタップ | マウスでクリック |
ショップを開く | ショップアイコンをクリック |
ショップを閉じる | 閉じるボタンをクリック |
アイテムを購入 | 商品をクリック |
操作説明を見る | 説明アイコンをクリック |
説明画面を閉じる | 画面をクリック |
世界記録を確認 | 記録アイコンをクリック |

このスクラッチの最大の特異点は3D表現の仕組みだね!26-7の「Position」関数が肝心で、Z座標の計算と疑似3D空間での表示をやってるんだ。カメラ位置(X,Y)、向き、Z座標を組み合わせて、三角関数(sinとcos)で計算してる。すごいのはこれが単なる2Dの見せかけじゃなくて、実際に奥行き感を表現してるところ。クローンを使って多数のオブジェクトを生成し、それぞれの位置をリアルタイムで更新するテクニックが光ってる。エフェクトと組み合わせると、まるで本物の3D空間みたいな演出ができるんだよ。

