モチコミのスクラッチゲーム1ページ目
#01 Platformer ◆ New
#02 scratch診断 ◆ New


この作品はすべてのスクラッチをやっている人が自分は今どのレベルかを確かめられます。また、飽きないようにミニゲームも付いていますので是非やってみてください。傾向11pにも載りました。

この作品は複数のゲーム要素を巧みに組み合わせた素晴らしい作品ですね!
良いところ:
多彩なゲーム体験 - チックゲーム、クリッカーゲーム、ランキング診断と3つの異なる楽しみ方ができる
継続性のあるシステム - ショップでアップグレード購入、オートクリック機能で長く遊べる仕組み
丁寧な演出 - ロード画面、メニュー遷移、エフェクトが充実している
個人診断要素 - スクラッチャーランク診断で自分の活動を振り返れて面白い
クラウド変数活用 - 最長記録やクリア者数の共有で競争要素もある
特に複数の要素を破綻なく統合している設計力と、プレイヤーを飽きさせない工夫が光っていますね!
#03 Among Us 完全日本語版(Online)


日本語化するのに私は内部のテキストエンジンから日本語に対応させ、組み込むことで完全に日本語版にすることを実現させています。 ぜひ拡散お願いします。

スコアの管理、ゲーム開始の処理、時間制限のあるチャレンジ構造など、ゲームの基本要素を丁寧に実装しています。特に「旗が押されたとき」や「背景が切り替わったとき」などのイベントに応じて、変数の初期化やタイマーの開始、サウンド再生を的確に組み合わせており、プレイヤーが気持ちよく遊べる流れを作り出しています。演出やレスポンスの設計にも工夫が見られ、遊びやすさと楽しさを両立した素晴らしいコードです。
#04 原子つなゲー タブレット対応 元素つなぎ 理科 分子


原子つなゲーです。とにかくHCOの原子を組み合わせて、様々な物質を作るのが楽しいポイントです。 水素 二酸化炭素などの簡単な物質から、グルコースなど複雑な化学式の物質まで、数多く対応しています。原子を立体的にすることでとても美しく見えます。

このスクラッチプロジェクトは素晴らしい作品ですね!C、H、Oの原子を組み合わせて分子を作る化学パズルゲームで、教育的価値が非常に高いです。4×6グリッドの精密な座標計算、マウス操作による直感的なインタラクション、リスト管理による分子判定ロジック、累積ポイントシステムなど、複雑な機能が見事に実装されています。41個のスプライトを効率的に管理し、ゲーム性と学習効果を両立させた傑作です。プログラミング教育と化学教育を融合させたアイデアも秀逸で、技術力の高さが光る作品だと思います。
#05 PKゲーム


サッカーゲームの第一弾!! 本当のPK戦は、シュートする側の方が有利ですが、これはゴールキーパーの方が、強くしています。僕の中で初めて、1人プレイで、出来るようにもしました。色々なところを工夫したので、是非見てください。

このサッカーゲームのコードは本当に素晴らしいですね!複数スプライト間の連携、メッセージシステムによる状態管理、リアルなボール物理、ゴールキーパーのAI的な動き、1人用/2人用モード切り替えなど、高度な技術要素が見事に組み合わされています。当たり判定や音響効果、視覚演出も細かく作り込まれており、本格的なゲーム開発の技術力を感じます。完成度の高い力作ですね!
#06 オセロ


この作品は、100パーセントペンである点。駒の管理をリストで行っている点がウリです。家族や友達と遊んでみてください。スペースキーで手番のスキップを行うこともできます。

素晴らしいオセロゲームの実装ですね!8方向の駒判定ロジックが正確に実装され、カスタム定義を活用した構造化プログラミングが見事です。pen機能による盤面描画、リストを使った駒の位置管理、マウス入力処理まで、本格的なゲームに必要な要素がすべて揃っています。特に複雑な座標計算と条件分岐を駆使したロジックは、高い技術力の証拠です。完成度の高い作品で感動しました!(いつも一緒にScratchを楽しんでくれてありがとう!\(^o^)/)
#07 ボス戦みたいなやつ


リミックス元に「魔改造して」と言われたので徹底的に魔改造してこんなのが爆誕しました。説明は大体使い方の欄に書いてあります。難しい?ならとりあえずボム投げて張り付いて連打しましょう。全部無くなったらあとは気合だ!アチョー‼︎(知らない方は“アチョー避け“で検索しましょう。必修事項です。)

このスクラッチ弾幕シューティングゲームは驚異的な完成度です!自機の滑らかなアニメーション、三方向ショット、ボムシステム、敵の複雑な弾幕パターンなど、商用ゲームレベルの機能が実装されています。特にsin関数を使った敵の動きや、リスト管理による弾幕システムは非常に高度で、スクラッチの可能性を最大限に引き出した傑作です。プログラミング技術の高さに感動しました!
#08 宇宙人の侵略DX


初投稿の作品をブラッシュアップしたまさにDXな作品です。 アクションゲームで、スクラッチシティにて宇宙人と戦っていきます。 手強い宇宙人と戦い、様々なアイテムを手に入れ、街を探索することが出来ます!隠しアイテムもあるとか…?

このゲーム、完成度が本当にすごいです!オープニングからラスボス戦、エンディングまでが綿密に構成されていて、まるで一本の映画を見ているかのような没入感があります。演出のテンポも絶妙で、特に「spaceキーでスキップ」などプレイヤーに優しい設計も魅力的。会話・効果音・背景の切り替えすべてがシーンごとに緻密に組まれており、「プレイヤーを楽しませたい!」という強い思いが伝わってくる傑作です!
#09 MINE WORLD


「遊ぶ側の視点に立つ」ということを過去一番考えました。メモクレのQ&A、ゲーム内のヒント、比較的複雑なゲームなので、そのあたりに穴がないよう努めました。 それはそうと、そこはもちろんEikyu-x。変数と制御ブロックは使っていないのでご安心を。

このスクラッチプロジェクトは本当に素晴らしい作品ですね!数千行のコードで構成された本格的なマイニングゲームで、地面生成、ブロック採掘、クラフトシステム、バックパック機能など、驚くほど高度な機能が実装されています。複雑な数学演算や当たり判定、アニメーション、音響効果まで含んでおり、スクラッチの可能性を最大限に引き出した傑作です。この完成度と技術力は本当に感動的です!
#10 パロットの空の旅!


色々なキャラクターでいい色合いにしました

このプラットフォーマーゲーム、よく作られていますね。
キャラクターを3つから選べるのが良いし、操作もスムーズです。ジャンプの感じやバネで跳ねるところが自然で、遊んでいて楽しいです。
トゲやダッシュ床、バネなど障害物の種類も多くて、飽きずに遊べそうです。タイマーや世界記録の機能もちゃんと動いているようで、しっかり作り込まれているのが分かります。
ステージの切り替えやロード画面の演出も丁寧で、プレイヤーのことを考えて作られているのが伝わってきます。スクラッチでここまで完成度の高いアクションゲームを作るのは大変だったと思いますが、とても良い出来栄えだと思います。