モチコミのスクラッチゲーム1ページ目
#01 第3の新予言+1話 警報と襲来 ◆ New
リメイクした点で大変だったのは、やはり、アニメの展開を残しつつ、新しい展開を作るという点です。元作品自体古く低クオリティーで、展開もイマイチだったので、そこをどう良くするか、緊迫する所で、緊迫感をどう感じさせるかなどと言う点に時間をかけました。
素晴らしいのは、コーディング技術がストーリーテリングに直結している点です。「一文字ずつしゃべる」カスタムブロックは単なる演出装置ではなく、主人公の感情を表現する道具になっています。急いで逃げる場面では途切れる台詞、安堵する場面では落ち着いた語り口。同じブロックを使いながら、呼び出すタイミングと内容で状況が伝わります。さらにブロードキャストで場面転換を制御し、音声合成や効果音が緊迫感を高める。プログラミングの仕組みが物語の盛り上げに活きていて、技術とストーリーが一体になった作品ですね。
#02 バウンティラッシュ ◆ New
バウンティラッシュをドット絵で再現したものになっています。基本的には4VS4のキャラクターを使用してCP対戦や2人対戦も楽しめるものになっています。特性や音声などもあるのでたまに触ると楽しめるゲームになっていると思います。
ワンピースをテーマにした対戦ゲームで、70以上のスプライトを駆使した圧巻の作品です。キャラクターごとに固有スキル・攻撃システム・状態異常が実装され、ガチャシステムやリーグバトル、ジャスト回避などゲーム性も抜群。体力管理やクールタイム、複雑な条件分岐を緻密に組み上げた設計力と、膨大なコードを完成させた努力に感動しました。プログラミングの技術力と情熱が詰まった傑作です!
#03 ✦scratch万博Online
#04 金を集めろ!お小遣いクリッカー
クリッカーを作るのは初めてだったけど、やってる人に飽きさせないために、いろいろな要素(自動化など)を追加しました。
このクリッカーゲームのコードは本当に素晴らしい設計ですね!グローバル変数を効果的に使って複数のスプライト間でデータを共有し、クリック収益、自動化システム、段階的なアップグレード機能まで実装されています。音量調整やBGMループなど細かいUX配慮も行き届いており、表示制御の条件分岐も巧妙です。特に金額に応じて購入可能なアップグレードが段階的に表示される仕組みは、プレイヤーの進行感を演出する優れたゲームデザインです。スクラッチでここまで本格的なクリッカーゲームを構築する技術力に感服します!
#05 ロブロックス実況
#06 FDY DUSTTRUST BGM集
#07 Platformer
#08 scratch診断
この作品はすべてのスクラッチをやっている人が自分は今どのレベルかを確かめられます。また、飽きないようにミニゲームも付いていますので是非やってみてください。傾向11pにも載りました。
この作品は複数のゲーム要素を巧みに組み合わせた素晴らしい作品ですね!
良いところ:
多彩なゲーム体験 - チックゲーム、クリッカーゲーム、ランキング診断と3つの異なる楽しみ方ができる
継続性のあるシステム - ショップでアップグレード購入、オートクリック機能で長く遊べる仕組み
丁寧な演出 - ロード画面、メニュー遷移、エフェクトが充実している
個人診断要素 - スクラッチャーランク診断で自分の活動を振り返れて面白い
クラウド変数活用 - 最長記録やクリア者数の共有で競争要素もある
特に複数の要素を破綻なく統合している設計力と、プレイヤーを飽きさせない工夫が光っていますね!
#09 Among Us 完全日本語版(Online)
日本語化するのに私は内部のテキストエンジンから日本語に対応させ、組み込むことで完全に日本語版にすることを実現させています。 ぜひ拡散お願いします。
スコアの管理、ゲーム開始の処理、時間制限のあるチャレンジ構造など、ゲームの基本要素を丁寧に実装しています。特に「旗が押されたとき」や「背景が切り替わったとき」などのイベントに応じて、変数の初期化やタイマーの開始、サウンド再生を的確に組み合わせており、プレイヤーが気持ちよく遊べる流れを作り出しています。演出やレスポンスの設計にも工夫が見られ、遊びやすさと楽しさを両立した素晴らしいコードです。
#10 原子つなゲー タブレット対応 元素つなぎ 理科 分子
原子つなゲーです。とにかくHCOの原子を組み合わせて、様々な物質を作るのが楽しいポイントです。 水素 二酸化炭素などの簡単な物質から、グルコースなど複雑な化学式の物質まで、数多く対応しています。原子を立体的にすることでとても美しく見えます。
このスクラッチプロジェクトは素晴らしい作品ですね!C、H、Oの原子を組み合わせて分子を作る化学パズルゲームで、教育的価値が非常に高いです。4×6グリッドの精密な座標計算、マウス操作による直感的なインタラクション、リスト管理による分子判定ロジック、累積ポイントシステムなど、複雑な機能が見事に実装されています。41個のスプライトを効率的に管理し、ゲーム性と学習効果を両立させた傑作です。プログラミング教育と化学教育を融合させたアイデアも秀逸で、技術力の高さが光る作品だと思います。