え?グリフパッチって誰?と思った方は特集記事をサクッと読んでね。
おすすめgriffpatch(グリフパッチ)さんの作品ゲーム
スクラッチのオススメのgriffpatch(グリフパッチ)さんの作品作品をご紹介します!
#01 Blaster 0.4 – A top down space shooter
-
初期グリフパッチさんが作った、マウスだけで操作が完結するシューティングゲーム。
マウスポインターに合わせて機体が左右に動き、クリックするとビームがでます。
敵の動き、機体の滑らかな動き、ビームの効果音のチョイスと音のタイミングなど、細かいところまでびっしりこだわっています。
操作性のカンタンさと、やりこみ要素の用意、間違いなくトップクラスのシューティングゲームです。
ぜひ中を見てほしいのですが、コーディング(ブロックの組み合わせ)の美しさも際立ちます。
「コーディングは美しく」
これはすべてのプログラマーにとって基本的な考え方です。グリフパッチさんはゲームの見た目だけではなく、内部構造に至るまでこだわっているので、中身まで真似したいところ。
敵の動きは1つずつブロック定義化されており、どれをいじれば敵の動きが変わるのか、ひと目でわかります。
リミックスしやすいよう配慮されているような作り込み、素晴らしい。
#02 Epic Ninja
-
内容、難易度、デザイン、動き、中身、すべてにおいて最上級の作品。有名スクラッチャーgriffpathさんによって作られています。忍者同士が戦って、傷つくとハートが減ります。そういう仕様の作り込みも参考になる作品です。
また、現役Javaプログラマーが作っただけあってコードがきれいに整理されています。「中を見る」をクリックしてみてください。
#03 グリフパッチさんのマリオ作品

-
グリフパッチさんのスーパーマリオっぽい作品です。彼の作品はすべてハイクオリティ、なのでこれもすごいです。
本家スーパーマリオでも実装されましたが、壁につかまる動作もこのときすでにグリフパッチさんも実装していました。ピトっと壁に張り付くスクラッチキャットのコスチュームがキュートだと思いました。
作り方に興味がある方は、とくに「Blocks」というスプライトをチェックしてみてください。ブロックの生成と消すルールにおいて、パソコンに優しいハイパフォーマンスな作り込みがなされています。これは別途レシピとして取り上げたいところ……個人的なTODOに加えておきます。
#04 Hill Climb Racing v1.0

-
車かバイクに乗って、丘を進みまくる横スクロールゲーム。
レーシング要素として、ポイントの合計値を他の人と競うこともできますが、それはおまけ。
一番は、スピードの調整をしながらどんどん前に進むことです。
それだけですが、それだけなのに面白くしているのは一体何なのか……。それを解明するためにもアクセルを踏んでみましょう!
#05 Retro Racer (Multiplayer)

-
矢印キーで基本操作はOK!シンプルで分かりやすいです。
キーボードのCを押すと車のデザインも変わるというこだわり。
作者であるグリフパッチさんのベストタイムは1:03.56らしいので、これを超えるのを目標にトライしてみよう!
#06 Paper Minecraft (Minecraft 2D)|元祖ペーパーマインクラフト(英語)


(これは英語版。日本語版も次に紹介しています。)
スクラッチ版マイクラ、おすすめすぎて特集書きました
超絶大人気ゲーム「マインクラフト」をスクラッチ化してしまった、グリフパッチさんをグリフパッチたらしめる伝説の神ゲーです。
*一応スクロール要素が目立つので、横スクロール一覧に入れてますが、マイクラはもはや「マイクラ」というジャンルがふさわしいかも。他にもマイクラの作品で優秀なものが見つかったら、ジャンル分けするかもです。将来的に。(分けました!マイクラ作品例作りました〜)
プレイヤーの行動
行動 | 対応キー・マウス |
歩く・ジャンプ | 矢印キーかWASD |
敵を攻撃する | 敵をクリックする |
インベントリを開く・閉じる | Eキー |
チェストを開く・閉じる | マウスをチェストに合わせてEキー |
ホットバースロットを選択する | 1から9の数字キー。(ホットバースロットはインベントリの一番下のラインのこと) |
食べ物を食べる | 選択しているアイテムを食べる(食べられる物なら) |
物を捨てる | Qキー |
クラフト方法
行動 | 対応キー・マウス |
クラフトエリアを開く | Eキー |
作業台を使う | マウスを作業台に合わせてEキー |
クラフトエリアにブロックを置く | ブロックをクラフトエリアにドラッグして、スペースキーを押す |
クラフトの完了方法 | クラフトエリアの右に出てきたブロックを、インベントリにドラッグする |
その他の使い方
行動 | 対応キー・マウス |
話す、コマンドを使う | Tキー |
一時停止する | Pキー |
セーブする | Oキー |
音をON・OFF | Mキー |
看板に文字を書く | Nキー |
#07 Placid Pigs Balloon Pump

-
ボン!と割れます。割れるのを見て楽しむちょっとしたゲーム。
しかし、空気を入れたときのブタの風船の「ふくらみ方」のロジックが気になりません?
これだ滑らかな動き、風船の大きさに合わせて上下左右に動く「ナチュラルさ」を数字でコントロールしているその手腕が秀逸です。
#08 Drum Loop Experiment

-
スペースキーを押すといろいろなビートを刻んでくれるドラム演奏が始まります。
なんと作者の有名スクラッチャー「グリフパッチ」さんはドラム演奏も得意だと言うので驚きです。
ゲーム自体には他の操作はこれといってなく、ドラムの演奏が続くだけなのですが……中を見てください。
「え?この複雑な演奏をたったこれだけのブロックでやってたの?」と二回目のビックリです。
画面にも出ている「Beats」(ビート)の符丁によって音がリズミカルに鳴る仕組みが完成しています。
これは他の場所でも確実に応用できそう。
ドラムの音を他のものに変えれば、バンド演奏のゲームにもリミックスできそうな予感です。
#09 Opac3tyD

-
3Dアート、ぜんぶペンで描いてます……。音もスペーシーで素敵。
ゲームではないですが、3Dアートのお手本のような作品。
音ハメではないですが、音と雰囲気とがバッチリ合っていて、「す、すごい」と眺めるのに最適な作品です。
立体的な動きを楽しむには、左上にあるZOOMという値を操作してみてください。グイグイ動きます。
#10 Bubble Scratch

-
落ちゲーというよりは、パズルだけど、こういうスマホアプリよく見る、、、っていうのをスクラッチで作ってる凄さよ。
普通にやってて楽しいし、操作はクリックとスペースキーだけというシンプルさ。
本当にシンプルな優秀作。
あと、見逃してはならないのが音。
音が気持ちいい。
ボールが消えるタイミングで鳴るのですが、ちょっとずつずれて聞こえる音が気持ちよくて、ついついたくさん一気に消してみたくなります。
そんな目でも耳でも楽しいゲームです。
#11 Turrican II

-
ビーム銃を撃ちまくって敵を倒しながら進む王道スクロールゲームです。
スペースキーを押すと銃が撃てます。
押しっぱなしで連続打ちが出来ますが、遠くまで飛ばしたいときは単発のほうがいいです。
またスペースキーを押したまま矢印キーを押すとめっちゃかっこいいです。お試しあれ。
このようにスペースキーの動きが多彩である点がユニークです。なるほどこういう使い方があったか、こういう改造方法があったか、と思わせる高品質ゲームです。
#12 Animate a Name Platformer

-
作者さんの名前がそのままプラットフォーマー(≒キャラ)になって星を集めるゲームです。
これ、最初は笑っちゃったんですが、よく見たら1文字ずつ動きが違っていて、芸が細かいことに気づきました。
この文字を他のキャラに変えれば、それだけでマリオで複数プレイするみたいに、みんなでわちゃわちゃ動くようなスクロールゲームが完成するレベルで整っています。
うーん、さすが。
#13 Terraria

-
水に潜ったら空気量が表示されたり、敵モブにあたるとハートが減ったり、装備を変えて攻撃したり、掘ったり、アイテムを置いたり……これはもはや1つのワールドになっている、そんな壮大なゲームです。
これはお金を払ってプレイしたくなるくらい高度なスクラッチです。
ペーパーマインクラフトの作者でもあるグリフパッチさんならではのハイクオリティ作品です。
#14 Griffpatch’s Tower Defence


グリフパッチさんが贈るタワーディフェンスゲームの金字塔!
固定放題を設置して、敵を通り抜けさせないよう撃破します。
敵を倒すとキャッシュが増えるので、それでまた砲台を買います。
砲台の攻撃には何種類があって、それぞれの特徴を把握して、どこにおけば敵を防げるか考える必要があります。
しばらくすると敵のラッシュが始まります。このときまでに準備が整ってないと、あっという間にゲームオーバーになってしまうので、テンポよく守備を固めましょう!
#15 Scratch Town

-
クリックすると草が増えていきます。同じ種類の草がいくつか隣り合うと合体して、進化します。
進化を繰り返していくと最終的にはマンションとか山とか、色んなものが出来ていきます。
慣れてきたら、「どう植えたら、どう育つか」を考えながらやっていくとロジカルな思考力が育つでしょう。
自分なりの大都市を作ってみたくなります!
#16 グリフパッチさんの立体的スプラトゥーンシミュレーター

みんな大好き(ですよね)なグリフパッチさんの作品です。
アイソメトリックといって斜め120度から見下ろした空間取りのゲームスタイルでスプラトゥーンを再現するプロジェクトです。
残念ながらコレ自体はゲームではないです。でもこれ……リミックスしてゲーム化できたら絶対楽しいじゃん、と思える作品です。
#17 タンクローリーを運転しよう!

普通車の運転だけで満足ですか?大型車、運転したいですよね?分かります。ロマンですよね。
今回はタンクローリーの運転に挑戦していただきます!
普通なら車の免許だけではなく、危険物の取り扱いや牽引免許など色々な資格を取ってやっと運転できるのがタンクローリーです。
ですがもちろんスクラッチなので自由にクネクネ運転しちゃってください。
3台でチームを組んで運転します。前後の車と隊列を保って進めたらプロです。
運転方法
操作 | 対応キー |
アクセル | ↑ |
ブレーキ | ↓ |
ハンドル | ←→ |
ローリーを外す | スペースキー |