griffpatch(グリフパッチ)さんの作品
え?グリフパッチって誰?と思った方は特集記事をサクッと読んでね。
#01 グリフパッチさんのマリオ作品

-
グリフパッチさんのスーパーマリオっぽい作品です。彼の作品はすべてハイクオリティ、なのでこれもすごいです。
本家スーパーマリオでも実装されましたが、壁につかまる動作もこのときすでにグリフパッチさんも実装していました。ピトっと壁に張り付くスクラッチキャットのコスチュームがキュートだと思いました。
作り方に興味がある方は、とくに「Blocks」というスプライトをチェックしてみてください。ブロックの生成と消すルールにおいて、パソコンに優しいハイパフォーマンスな作り込みがなされています。これは別途レシピとして取り上げたいところ……個人的なTODOに加えておきます。
#02 Hill Climb Racing v1.0
#03 Retro Racer (Multiplayer)
#04 Paper Minecraft (Minecraft 2D)|元祖ペーパーマインクラフト(英語)


(これは英語版。日本語版も次に紹介しています。)
スクラッチ版マイクラ、おすすめすぎて特集書きました
超絶大人気ゲーム「マインクラフト」をスクラッチ化してしまった、グリフパッチさんをグリフパッチたらしめる伝説の神ゲーです。
*一応スクロール要素が目立つので、横スクロール一覧に入れてますが、マイクラはもはや「マイクラ」というジャンルがふさわしいかも。他にもマイクラの作品で優秀なものが見つかったら、ジャンル分けするかもです。将来的に。(分けました!マイクラ作品例作りました〜)
プレイヤーの行動
行動 | 対応キー・マウス |
歩く・ジャンプ | 矢印キーかWASD |
敵を攻撃する | 敵をクリックする |
インベントリを開く・閉じる | Eキー |
チェストを開く・閉じる | マウスをチェストに合わせてEキー |
ホットバースロットを選択する | 1から9の数字キー。(ホットバースロットはインベントリの一番下のラインのこと) |
食べ物を食べる | 選択しているアイテムを食べる(食べられる物なら) |
物を捨てる | Qキー |
クラフト方法
行動 | 対応キー・マウス |
クラフトエリアを開く | Eキー |
作業台を使う | マウスを作業台に合わせてEキー |
クラフトエリアにブロックを置く | ブロックをクラフトエリアにドラッグして、スペースキーを押す |
クラフトの完了方法 | クラフトエリアの右に出てきたブロックを、インベントリにドラッグする |
その他の使い方
行動 | 対応キー・マウス |
話す、コマンドを使う | Tキー |
一時停止する | Pキー |
セーブする | Oキー |
音をON・OFF | Mキー |
看板に文字を書く | Nキー |
#05 ポワポワっとしたブタの風船をクリックしよう
#06 ドラム演奏実験

-
スペースキーを押すといろいろなビートを刻んでくれるドラム演奏が始まります。
なんと作者の有名スクラッチャー「グリフパッチ」さんはドラム演奏も得意だと言うので驚きです。
ゲーム自体には他の操作はこれといってなく、ドラムの演奏が続くだけなのですが……中を見てください。
「え?この複雑な演奏をたったこれだけのブロックでやってたの?」と二回目のビックリです。
画面にも出ている「Beats」(ビート)の符丁によって音がリズミカルに鳴る仕組みが完成しています。
これは他の場所でも確実に応用できそう。
ドラムの音を他のものに変えれば、バンド演奏のゲームにもリミックスできそうな予感です。
#07 Opac3tyD
#08 Bubble Scratch
#09 Turrican II
#10 Animate a Name Platformer
#11 Terraria
#12 スクラッチキャットが走るアニメーション
#13 Griffpatch's Tower Defence
#14 Scratch Town
#15 グリフパッチさんの立体的スプラトゥーンシミュレーター
#16 タンクローリーを運転しよう!
#17 これがウワサのジオメトリーダッシュだ!グリフパッチさんの力作(ステージ1〜3)


ペーパーマインクラフト作者のグリフパッチさんが作った、本格的なジオメトリーダッシュのリメイク作品です。
ジオメトリーダッシュって何?何が面白いの?海外で流行ってるってなんで?そんなジオメトリーダッシュ初心者なら、まずはこのゲームをプレイしてください。
ジオメトリーダッシュのハマる感が伝わると思います。
遊び方
アクション | 対応キー |
---|---|
ジャンプ | ↑キー Wキー スペースキー マウスクリック |
一時停止 | Pキー |
エフェクトON・OFF (カクカク防止) | Lキー |
リスタート | 緑の旗 |
このゲームで遊べるジオメトリーダッシュのステージ (星は難易度)
-
#1 ステレオ・マッドネス
★★★★★★★★★★ -
#2 バック・オン・トラック
★★★★★★★★★★ -
#3 ポルターガイスト
★★★★★★★★★★
#18 ゴーストのAIがなかなか手ごわいパックマン
#19 スクラッチ壺男


操作方法はマウスをぐるぐる回すこと!そう、いわゆる壺男ゲームです。壺男のスクラッチ版をグリフパッチさんが華麗に実装しました。
スクラッチらしく、スクラッチキャットがスクラッチブロックの崖をハンマーでよじよじ登ります。でもなぜか壺じゃなくて植木鉢に入ってる……うん、イギリスジョークかな。
最初の難関は「もしも」ブロック。これを乗り越えられれば立派なスクラッチャー、いや、ツボラッチャーw
面白いゲームだけどコーディングも面白いので、ぜひ中を見てみてください。グリフパッチさんの作品らしく、美しいコーディングになっています。一見カオスだけど、プロのエンジニアらしいワザがぎっしり詰まってます。
遊び方
アクション | 対応キー |
---|---|
移動 | マウスをぐるぐる回す |
#20 スクラッチ版テラリアの最高傑作「スクラッチャリア」


スクラッチ版のテラリアといえばグリフパッチさんが作ったスクラッチャリアです。ちなみにグリフパッチさんはペーパーマインクラフトの作者さんでもあります。スクラッチコーチでもチュートリアル動画を掲載させてもらっている世界No.1スクラッチャーです。そんな彼が作ったのがこちらのゲームです。もうね、最高としか言えない。「おねがい、やってみて、絶対すごいから」ってレビューしか書けないぐらい最高です。
遊び方
アクション | 対応キー |
---|---|
移動する | WASDキー |
インベントリを開く・閉じる | Eキー |
チェスト(宝箱)を開ける | マウスを合わせてEキー |
アイテムや道具を選ぶ | 1から8キー |
看板やチェストに文字を書き込む | Nキー |
掘る | マウスをクリックする スペースキーを押す |
物を置く | マウスをクリックする スペースキーを押す |
攻撃する | マウスをクリックする スペースキーを押す |
話す | Tキーを押して入力欄に文字を入れてから、チェックマークをクリックする |
コマンドを使う | /《スラッシュ》キー |
ラグを解消する | Lキー |
コンソールを開く | Cキー |
アイテムを小分けにする | アイテムを掴んだ状態でShiftキー |