スタータープロジェクト

リミックス用プロジェクト

完成サンプル
サンプル
難易度

入門にゅうもんレベル

チャプター数
全5章
タグ

うわ!線の位置を直したら箱の移動がバグったぞ!|スイカゲーム④

ok-scratch
線の位置を、ポッピィーの手の位置になるようにずらした。たったそれだけなのにヤバいバグが発生したぜ!でもサクッと倒す。

Scratchでスイカゲームを作ろう!~線のバグ修正編~

こんにちは!今回はスイカゲームの「線」のバグを修正していくよ!前回作った雲(ポッピー)から出る線がちゃんと表示されなかったり、箱の端でおかしな動きをしたりする問題を解決していこう!

①雲の手の位置に線を合わせよう!

まず最初に、線の位置を調整して雲の手の位置から出るようにするよ。これには変数を使うんだ!

【手の位置を表す変数を作ろう】
1. 「弾のX座標」と「弾のY座標」という変数を作る
2. X座標を計算:X座標 - 20
3. Y座標を計算:Y座標 - 20
4. クローンされた時に、この座標に線を表示する

この調整をすると、線が雲の真ん中ではなく、ちょうど手の位置から出るようになるよ!でも、まだ微調整が必要かも…

②コスチュームで線の位置をさらに調整

コスチュームエディタを使って、線の位置をもっと細かく調整しよう。

【コスチュームエディタでの調整方法】
1. コスチュームを開く
2. 線のスプライトを選ぶ
3. 上下左右に動かして、ちょうどいい位置に調整する

これで線の位置がぴったり雲の手元から出るようになるよ!

③画面端でのバグを修正しよう!

さて、線の位置を調整したら新しい問題が出てきました。それは画面の端っこに行くと、線が画面の外に出てしまうバグだ!このバグを直していこう。

【端っこのバグ修正方法】
1. 「箱の内側か調べる」ブロック定義に「手の位置」という引数を追加
2. 左側と右側で違う値を設定:
   - 左側:-35
   - 右側:+10
3. 箱の横幅に「手の位置」を足して、判定範囲を調整

この修正によって、左右の端っこでも雲と線がきれいに表示されるようになったよ!

④線を白くしてみよう!

本物のスイカゲームでは、線は白色だよね。黒い線も見やすいけど、スイカゲームらしくするために白い線にしてみよう!

【線を白くする方法】
1. 線のスプライトを複製して「白線」という名前に変更
2. 色の設定を変更:鮮やかさを0、明るさを100にする
3. クローンされる時に白線を使うように設定

これでスイカゲームらしい見た目になったね!もし背景との兼ね合いで見えにくい場合は、黒い線に戻してもOKだよ。


今回は線の位置調整とバグ修正をしたよ!プログラミングでは、こうしたバグが出てくるのはよくあることだから、あきらめずに一つずつ直していこう!次回は、雲から玉(フルーツ)を落とす機能を実装していくよ。

スクラッチオン!

スクラッチゲーム攻略

スクラッチゲーム一覧

    • 厳選されたスクラッチ人気作品リストがレビュー付きで楽しめます
      世界中のヒットゲームをスクラッチで遊ぼう
      趣味に関するスクラッチ作品例
      勉強になるスクラッチ作品