

並べ替え
AI(人工知能)
AI(人工知能)のスクラッチゲーム集7件を厳選してお届けしています。
#01 AIと戦うスクラッチ・チェス(超すごい)
- 11,906件
- 10,529件
- 825,692回
- ©
- 2022.5.28


みんな、話題の人工知能と戦えるチェスゲームを試してみた?
操作が分からないときは、まずチェスのルール説明をググってチェックしよう。バグだと思うことも、実はルールに基づいてるかもしれないからね。とくに、キングとルークの動きやポーンの「アンパッサン」というルールなど、ちゃんと理解しておこう。
ゲームの評価が見たいときは、ボード右側の黒白バーをチェックしてみてね。
簡単すぎるっていう人は、ターボワープで難易度「Difficult」に挑戦してみて。もし勝てたら、スクショを撮って分析用に保存しておくといいと思うよ。もっと強くなれるからね。
難易度は、Easy 1からDifficult (competition mode)までいろいろあるから、自分に合ったレベルで楽しんでね。特にTurboWarpでは、MediumやDifficultのレベルでさらに4手ほど読むから、挑戦しがいがあるよ。
リミックスするときは、プレイする前にリミックスするのがオススメ!(リストが大きくなりすぎないようにするため)
みんなでAIに挑戦してみよう!
#02 REVERSI!(リバーシ)vs CPU
- 1,734件
- 1,621件
- 81,563回
- ©
- 2017.7.26
#03 人工無能 ◇ Updated
- 343件
- 330件
- 6,185回
- ©
- 2021.10.13

遊び方
アクション | 対応キー |
---|---|
左に移動 | ←キー |
右に移動 | →キー |
発射 | スペースキー |
このスクラッチでは、マルコフ連鎖的な手法を使って自然っぽい文章生成を実現しているよ!まず「単語リスト」と「出現」という全体で共有されるリストを使って単語の関連性を記録していて、それをもとに次の単語を確率的に選んでいくんだ。特に面白いのは「一時的に」カスタムブロックの部分で、これが単語の繋がりを解析して文脈に合った次の単語を探し出す仕組み。また、猫が話すときの表情もランダムで変えつつ、文章の長さに応じて待ち時間を調整して自然な間を作り出している点も技術的に秀逸!単純なシステムなのに、あたかも考えているかのような動きを実現している点がすごいところだね。
#04 強化学習
- 157件
- 150件
- 3,405回
- ©
- 2019.8.1
#05 Q学習で迷路を攻略(ついでにコの字撲滅) ◇ Updated
- 31件
- 24件
- 277回
- ©
- 2023.4.22

遊び方
アクション | 対応キー |
---|---|
シード値を入力 | P キー |
新しい迷路を生成 | スペースキー |
シード値の表示/非表示 | A キー |
このスクラッチでは、Q学習アルゴリズムを実装して迷路を自動攻略しているんだ。村長(キャラクター)が試行錯誤しながら学習していくんだけど、ポイントは「報酬の設定」と「Q値の更新」の部分さ。
村長が動くたびに少しずつペナルティ(-0.01)を与えて、壁にぶつかると大きなペナルティ(-3)、後退するとそこそこのペナルティ(-0.5)、ゴールすると大きな報酬(+10)を与えることで、最短経路を見つけ出すように誘導しているんだ。
画面に表示される矢印は各マスでの最適な行動を示していて、矢印の色や大きさでQ値(その行動の価値)を表現しているのがクールだよね。大体30〜50回の試行で最短経路を見つけ出すあたりが絶妙なバランスになってる!
#06 自動迷路生成機 ◇ Updated
- 3件
- 3件
- 37回
- ©
- 2023.6.24

遊び方
アクション | 対応キー |
---|---|
移動 | 矢印キー (↑←↓→) |
リスタート | スペースキー |
このスクラッチでの一番のポイントは「再帰的な迷路生成アルゴリズム」だよ!プログラムが自動的に枝を伸ばしながら迷路を作っていくんだ。仕組みとしては、ペンツールで壁を描きながら進んで、ランダムな方向に曲がっていくんだけど、壁にぶつかったらバックトラックして別の道を探すようになってるんだ。これを何度も繰り返して迷路を完成させるわけ。特に最初の壁作りから道を生成していく部分がとても複雑で、リストに座標を保存して後から使うところがスマートだよね。迷路が完成したら矢印キーでキャラクターを操作して、赤いゴールを目指すっていう流れになってるんだ。タイムも計測されるからタイムアタックもできる優れものだよ!