脱出ゲーム
脱出ゲームの魅力は、謎解きや仕掛けによってプレイヤーを刺激すること、そして自分の観察力や創造力を試すことができるという点です。
スクラッチで脱出ゲームの魅力を表現するには、例えば部屋や迷路を舞台に、プレイヤーが出口を目指して謎解きや仕掛けを解いていくゲームを作成することができます。プレイヤーは、部屋の中を探索し、アイテムを使ったり、ヒントを見つけたりすることで謎を解いていきます。また、部屋の中に仕掛けを設置することで、プレイヤーの観察力や創造力を試すことができます。
他にも、BGMや効果音を用意することで、ゲームの雰囲気を盛り上げることができます。
脱出ゲームの魅力をスクラッチで表現する方法はさまざまですが、どのような方法を選んでも、謎解きや仕掛けによってプレイヤーを刺激し、自分の観察力や創造力を試すことができる魅力を表現することができます。一緒に見ていきましょう!
#01 脱出ゲーム


「ここは……どこ?」
気がついたら見知らぬ場所にいたぞ!
定番の切り出しから始まり、洗練されたロジックでいつのまにゲームに全集中していました。
基本的な遊び方は、気になるとこをクリックしまくって、手に入れたアイテムを使いまくるのみ。
アイテムの使い方は、アイテムバーからスライドすればOK。でもアイテムの判定が小さい箇所もあるので、何度か試してみよう。
作者さんからのヒントはこちら!
- とりあえず色んな所をタップしてみよう(反応がわるいかも)
- 手に入れたアイテムをドラッグしてつかってみよう
- 電気を消してみよう
- パスワードを探そう
- パスワードを(部屋の右上に書いてある矢印の向きから)入力してみよう
#02 ママに鯖缶隠された!


株式会社ハップが贈る「ママにゲーム隠された」が元ネタの傑作ゲーム。
ちなみに僕は「ママにゲーム隠された」は楽しすぎて全シリーズプレイしました。ハップって天才集団だよなぁって思わされる。
そんな名作を見事にスクラッチに落とし込んでいるのがこちら。スクラッチキャットらしくサバ缶が隠されたっていう設定も最高。
色とか様々なところに原作へのリスペクトを感じます。
基本的な操作はクリックのみ。
クリックでアイテムを入手したら、ドラッグして使用できます。
そうして隠されたサバ缶を見つけていきましょう。
ラストまでしっかり作り込まれていますよ!
作者さんからのヒントはこの下に書いていきます。
ノーヒントで行きたい人は見ないで頑張ってみてね。
行き詰まったらチェックしてみてね。
- 1日目 - なんかドーナツ食べたい気分だなぁ
- 2日目 - 何事もチャレンジ!怪しいところも調べよう
- 3日目 - あの鯖缶、何かでとれないかな?
- 4日目 - それだけじゃなくてあれも飛ばせるかもよ
- 5日目 - あなたが落としたのは...
- 6日目 - なんか開けれそうな穴があるよ?
- 7日目 - ぞうタップしてみて!
- 8日目 - 気をつけろ!奴はイカサマをしてくるぞ!
- 9日目(1) - 矢とダーツの色に注目しよう。
- 9日目(2) - 何とかしてヘビを倒せないかな。
- 10日目(1) - 野球をすると疲れるよね
- 10日目(2) - ドアを開かないようにしたいなぁ
#03 脱出ゲーム 真上から見れるので隅々まで見やすい!
#04 脱出ゲーム
#05 脱出ゲーム2 何が出てくるのかワクワクしながら進めました


暗闇の中で懐中電灯で物を照らしながら部屋を探索します。
画面の左右にある矢印をクリックすると別の部屋に移動できます。
脱出するには新しい扉を開く必要がありますが、そこには鍵がかかっているので鍵を探さなければなりません。開けるには?を考えながら開ける色んな扉を開けたり物を動かしたりして、やっと脱出!
お化けやいきなり何かが飛び出ることはないので恐いものが得意ではない人や暗闇が苦手な人も楽しめるゲームだと思います。考えながら進むので、頭も動かせていいなと思いました。
遊び方
アクション | 対応キー |
---|---|
物を動かす 扉を開く | マウスクリック |
#06 脱出ゲーム3
#07 異世界村からの脱出
#08 脱出キャット1
#09 脱出キャット2
#10 脱出キャット3
#11 異世界城からの脱出


すごく楽しかったです!ステージが広いことと人も何人かいることと、ドラゴンクエストに雰囲気が似ていて楽しみながら進めることができました。
このゲームは脱出ゲームですが、人の話を聞いてヒントをもらうことや落ちているアイテムを見つけてひろう。などよく考えよく見てよく話を聞いて進めるものなので、日常生活でそれができていない人は練習がてらしてみても良いかもしれません。
雰囲気が冒険に出ている主人公!という感じなので冒険系が好きな人もぜひしてみてください。
遊び方
アクション | 対応キー |
---|---|
移動 | 上下左右矢印キー |
話す、ドアを開ける、アイテムを拾う | スペースキー |
持ち物を見る | Zキー |
#12 牢屋から脱出せよ!


広い一見何もない牢屋ですが一歩一歩進みながら調べることで脱出するヒントを見つけることができます。
この脱出ゲームはホラーの要素がないので全く怖くないですし、制限時間もないのでゆっくり確実に進められます。自分のペースで進められるのもこのゲームの魅力です。
これまでに様々な脱出ゲームをしましたが他の脱出ゲームは見える物があったのに対して
何もないところを探して、アイテムを見つけなければなりません。
右上の?マークをクリックするとヒントが見られるので、参考にしながらすすめましょう。
遊び方
アクション | 対応キー |
---|---|
移動 | 上下左右矢印キー |
調べる | スペースキー |
#13 牢屋から脱出せよ! 2
#14 水槽からの脱出 【脱出ゲーム】
#15 とてもシンプルな脱出ゲーム!
#16 脱出ゲーム2
#17 謎解きの間
#18 学校からの脱出 マウスでこまかくポチポチ!夢中になりました
#19 エスケープ! 鍵を見つけて脱出しよう
#20 エスケープ2
#21 洞窟から脱出する迷路みたいなゲーム
#22 怪しい場所をクリックしてヒントを集めて家から脱出しよう!
#23 ヒントが秀逸な脱出ゲーム
#24 53手でできるかな?車を脱出させるゲーム
#25 3D謎解きハウス ◆ New
謎解き
謎解き系の脱出ゲームをここで紹介したいです。
#01 謎解き脱獄!!
#02 放課後探偵と謎解きの城


子供の科学のKoka Netに登場する放課後探偵が活躍する謎解きゲームです。
放課後探偵のメンバーが見知らぬ城の中で謎解きに挑戦していきます。
ゲームとしては、キャラを操作していくタイプではなく、吹き出しの会話でストーリーが自動進行し、謎解きクイズが出題されたら、回答していくというゲームになっています。
途中の会話の表示時間がちょっと短めですが、内容を拾えなくても特に問題なし。出題される問題について回答できたら、先に進めます。子供の科学のキャラクターということもあるのか、出題されるのは、科学に関する問題が中心です。なぞなぞもあります。
出題されたら、文字をタイピングで入力して回答します。漢字やひらがななど回答する文字の指定があることがあるので、気をつけて回答しましょう。三回間違えるとお城の裏に出されてしまって、最初からやり直しです。答えがわからなくても、検索等で調べるとだいたいわかると思いますので、頑張ってください。
#03 クイズゲーム謎解きの地


4つのほこらで出題される謎を解いて、宝珠を集めよう。4つ全部の宝珠を集めて、魔法陣に収めたらゲームクリアです。
ほこらは赤、青、黄、緑の4色あり、左から順に難易度が高くなります。
矢印キーで移動し、スペースキーで選択です。
問題は算数クイズやなぞなぞです。意地悪な問題はないと思うので、よく考えたらだいたい解けると思います。作者さんからのヒントもあるので、どうしてもわからなかったらそれを参照しよう。
ほこらの中に問題の看板があるので、その前でスペースキーをクリックして問題を読もう。
数字や文字をキー入力して回答するけど、半角やカタカナなどの指定があるので、注意して入力しよう。
#04 【再現】PCパスワード謎解きゲーム
#05 謎解き脱獄!!2 ~迫る黒い影~


謎解き脱獄ゲームの続編です。同じ作者さんの謎解き脱獄1を遊んでおくと、導入部分がつながっているので、より楽しめると思います。
丸いアイコンを操作して遊ぶ脱出ゲームになっています。
牢屋から脱出したものの、追手から逃れて入り込んだ建物は真っ暗。か細い明かりを頼りに部屋を調べていくと、なにやらいわくつきの建物のよう。無事に脱出することができるだろうか。
というストーリー。様々なヒントを拾って、扉を開きますが、基本的に画面が暗くなっており、視界は操作するアイコンの周囲の限られた部分のみ。方向がわからなくなる人は図を描きながら遊んだほうがいいかもしれません。
パスワードを入れる際はまず、はい・いいえを入力してから、パスワードをいれるので注意。
最後の部屋ではアクションゲームの要素が入って来て、ドキドキがたまりません
遊び方
アクション | 対応キー |
---|---|
移動 | 矢印キー |
調べる・ボタンを押す | スペースキー |
持ち物を見る | Mキー |