ハンガーを曲げて部屋を飾ったり、折り紙の折り方を載せていたり、手作りで何かを作る方法・クラフトレシピを紹介してくれるスクラッチ作品を集めています。
おすすめ工作作品
スクラッチのオススメの工作作品をご紹介します!
#01 紙で橋作りに挑戦!

紙の強度をどこまで上げて、何枚のコインに耐え得るようにできるかな?
面白いSTEMアクティビティ。
単純な手順に作り上げていて、何歳の子でもチャレンジできそう!
ちなみに、
1円は1グラム、1セントは2.5グラム程度。
日本円で挑戦したら、結構乗せれそうですね。
ぜひ試してください。
#02 インスピレーションマガジン(冬バージョン)


スクラッチで雑誌を作る。今回は冬がテーマ。
冬にとっておきの工作、なぞなぞから本の紹介。冬を満喫する為のアイデアが満載で面白い。
最後には、フィーチャーされているスクラッチャーのインタビュー記事まで。
プロジェクトを通じて、他のスクラッチャーとの交流や連携も取り込めているのが素晴らしい。
このプロジェクトのアイデアとコンテンツの豊富さに拍手!
次の雑誌を期待しています。
#03 DIY…色々と作ってみよう!


これな簡単に作れるんだ!作ってみたい!と思わせてくれる分かりやすいチュートリアル。
折り紙からお料理、DIY作品と多岐に渡るアイデアを取り上げているのも楽しい。
ペーパーカッター・グルーガン・絵の具・ハンドミキサー、1つずつの絵の作り込みも綿密で、完成度の高さに驚きます。ぜひ注目して見て頂きたい。
早速、エコなペンシルスタンドを作ってみようと。
作り方
動き | 対応キー |
次 | 右矢印(→) |
ホーム画面 | スペースキー |
#04 狼の描き方


絵の描き方、チュートリアル。今回は狼。
完成形、細かな手順、スピードドローイングの3つに分けて見せてくれるのがとても分かりやすいように感じました。
細かな手順では狼の毛の描き方にNG例があり、狼への愛情と拘りを感じる。
まさにアーティスト。
ぜひ挑戦してみてください。色々とリミックスもできそう!
使い方
動き | 対応キー |
次 | スペースキー、右矢印キー(→) |
戻る | BACKボタン(画面左下) |
#05 キラキラボトルの作り方初歩


グリッターの作り方
これはゲームではなく、グリッターそしてグリッタージャーというものの作り方を解説している作品です。
グリッターとは、光沢のあるリボンやアルミホイルを刻んだひらひらのこと。
これを水の入った瓶(ジャー)に入れればグリッタージャーの出来上がり。
スノードームのキラキラだけある瓶のようなもの。
水にグリセリンを混ぜると、水の中でひらひらしやすくなる、という豆知識も得られました。
夏休みの工作などに使えるかも。説明は全部英語ですが、写真で解説されているので、小学生でもなんとかわかると思います。