マイクラとは
スウェーデンの制作会社Mojangが贈る世界的メガヒットゲーム「Minecraft」。木を伐ったり石を掘って素材を集めて、道具を作ったり武器を作ったり、小麦を育てたり、動物と仲良くなったり、ゾンビを倒したり……自由度が無限大のクリエイティブなゲームです。
数多くのYOUTUBERさんが実況動画をアップしているので、観たことがある方も多いのではないでしょうか。
そのマイクラがスクラッチでも楽しめます。
スクラッチのマイクラの特徴は2Dという点です。
スクラッチでも3Dゲームを作ることは可能ですが、マイクラほどの複雑な描画になるとスクラッチでは容量が足りないため2Dのマイクラが主流です。
ある意味、スクラッチなら2Dのマイクラができる!とポジティブに解釈もできます。もちろん無料ですから、マイクラを持っていない方が「マイクラってどんな感じ?」を知るためにプレイしてみるというのもアリです。公式の体験版もありますが、スクラッチですから緑の旗を押すだけで体験できてしまう手軽さがあります。
そして、もちろんリミックスも可能です。ハードルは高いですが、公式マイクラのMODを作るのに比べれば現実的です
ゼロからマイクラを作るというよりは、グリフパッチさんが作った「ペーパーマインクラフト」をリミックスしてオリジナルのマイクラを作っている人が多いです。
徹底攻略記事も書いてます

追記:さらに、ペーパーマインクラフトの特設サイトも完成しました。レシピが1つ1つ載ってたり、敵モブやテクニック集などを載せていたり、マニアックなまとめになっています。
スクラッチのマイクラ作品レビュー
#01 Paper Minecraft (Minecraft 2D)|元祖ペーパーマインクラフト(英語)


(これは英語版。日本語版も次に紹介しています。)
スクラッチ版マイクラ、おすすめすぎて特集書きました
超絶大人気ゲーム「マインクラフト」をスクラッチ化してしまった、グリフパッチさんをグリフパッチたらしめる伝説の神ゲーです。
*一応スクロール要素が目立つので、横スクロール一覧に入れてますが、マイクラはもはや「マイクラ」というジャンルがふさわしいかも。他にもマイクラの作品で優秀なものが見つかったら、ジャンル分けするかもです。将来的に。(分けました!マイクラ作品例作りました〜)
プレイヤーの行動
行動 | 対応キー・マウス |
歩く・ジャンプ | 矢印キーかWASD |
敵を攻撃する | 敵をクリックする |
インベントリを開く・閉じる | Eキー |
チェストを開く・閉じる | マウスをチェストに合わせてEキー |
ホットバースロットを選択する | 1から9の数字キー。(ホットバースロットはインベントリの一番下のラインのこと) |
食べ物を食べる | 選択しているアイテムを食べる(食べられる物なら) |
物を捨てる | Qキー |
クラフト方法
行動 | 対応キー・マウス |
クラフトエリアを開く | Eキー |
作業台を使う | マウスを作業台に合わせてEキー |
クラフトエリアにブロックを置く | ブロックをクラフトエリアにドラッグして、スペースキーを押す |
クラフトの完了方法 | クラフトエリアの右に出てきたブロックを、インベントリにドラッグする |
その他の使い方
行動 | 対応キー・マウス |
話す、コマンドを使う | Tキー |
一時停止する | Pキー |
セーブする | Oキー |
音をON・OFF | Mキー |
看板に文字を書く | Nキー |
#02 ペーパーマインクラフト(日本語版)
#03 マイナーキャット4

マインクラフトのようにツルハシでブロックを崩し、どんどん穴を掘り進めていくゲーム。マイナーキャット。(マイナーは鉱夫という意味)
掘ったブロックを換金してお金をためて、つるはしやコーラなどのアイテムと交換できる。
ブロックの種類によって換金される金額が変わる。
途中、溶岩に当たるとHPが削られるぞ。HPがゼロになると手持ちのブロックがゼロになってしまう。
洞窟を広げ、アイテムを強化して、より下層をめざそう!
使い方
動き | 対応キー |
ねこの移動 | 左右矢印キー(←、→) |
ジャンプ | 上矢印キー(↑)もしくはスペースキー |
掘る | ブロックをクリック |
シリーズ3以降の使い方
動き | 対応キー |
アイテムを選ぶ | 数字キー |
シリーズ4以降の使い方
動き | 対応キー |
インベントリを開く | Eキー |
アイテムを捨てる | Qキー |
一時停止 | Pキー |
シリーズ一覧
#04 みんなでオンラインペーパーマインクラフト
#05 マインクラフト2D


なんとオリジナルでコーディングしたらしいです。アイデアこそペーパーマインクラフトを参考にしたらしいですが、コードは完全にオリジナル。
処理も早いです。
操作性が少し違うので、下記参考で楽しんでね。
アクション | キー |
移動する | WASDキー |
走る | 移動しながらVキー |
採掘する | クリック長押し |
木を伐る | クリックしながらBキー(背景になってるものを壊すときはコレ) |
インベントリを開く | Eキー |
クラフトする | クリックで掴んで、Rキーを押しながらクリックで1つずつ配置できる |
捨てる (削除する) | XキーとZキーを押しながらクリックすると、アイテムが消える(捨てるのではなく消える) |
レシピがないから、アイテムの作り方がわからないとムズカシイかも。ペーパーマインクラフトのレシピも参考になるのでチェック。ただ作れるアイテムには限りがあります。
#06 ネザーでもアスレチック!
#07 Mini Minecraft (games, stories)
ペーパーマインクラフトのMOD特集
ペーパーマインクラフトは人気すぎて、そのリミックス難易度にも関わらず多くの人がMOD版を公開しています。
中でも特にすごい作品をこちらで紹介していきます!英語が多いのが玉にキズ!
#01 もはやペーパーマインクラフト2!高品質カスタマイズ(英語)


ペーパーマインクラフトをガッツリと大量にリミックスしてくれてます。元々のプロジェクトが3.9MBなのに対して、こちらは23MBまで絞れてます。(主に音楽ファイルが重たい)
しかも中を見ると、本家ペーパーマインクラフトの重たいファイルを一回消して最適化した上で追加してます。これはガチですね。
きっとペーパーマインクラフトが大好きなんでしょう、プレイして感動したんでしょう。そのパワーが本家ペーパーマインクラフトに大量のアドオンを追加するリミックスに至ったのでしょう。
何が追加されたのか、書ききれないです。でも大量です。たとえばラピスラズリ鉱石が追加されていたり、食料が増えていたり、エンダーマンがドロップするアイテムにエメラルドが加わったり……。
一番驚いたのはバイオームも追加しているところです。シラカバの森とか増えてます……。
いったいこのリミックスを作るのにどれだけの時間と労力を費やしたんだろうと思いを馳せると、自然と畏敬の念を覚えます。
ありがとう、Parnappleさん。グリフパッチさんと同じくらいスゴイよ。
#02 TNTキャノンが実装されたMOD(英語)
#03 ラッキーブロックMOD(英語)
#04 バイオームなど色々と追加されたMOD(英語)
#05 エンド要塞が実装されたMOD(英語)

このMODには、エンド要塞みたいなものが実装されています。正確にはエンド要塞ではないのですが、便宜上エンド要塞と呼びます。
エンド要塞には敵がウジャウジャいる代わりにダイヤブロックや金ブロックが見つかったり、ボーナスも多いです。
「あ、ケーキが置いてあるラッキー」と思って近づいたら落とし穴のトラップが作動してゾンビが待つ水に落とされたり、ダンジョン探索のような楽しみがあります。
エンドポータルこそないですが、攻略しがいのあるMODです。
ちなみにエンド要塞は、地面を掘って下に進みまくると見つかります。
ただし直下堀りしてるとけっこうな距離を落下するので、階段状に掘り進めて見つけることをおすすめします。
ちなみにタイトルのStrongholdというのは砦とか要塞という意味です。
#06 まな板MODで100日生き残れ!


ふうはやさんを始め、多くのYouTuberが実況している「まな板MOD」がスクラッチにもやってきました!
しかも100日サバイバル企画です。
スクラッチのまな板MODは、アイテムを増産させる機能はなくて、まな板素材を使ってチート武器を作れる仕様になっています。(パクセルは未実装)
まな板の素材を作る方法は独特ですが、基本的な素材で出来ます。まぁ鉄のインゴットが必要なので、スタートすぐには作れないかもしれないです。鉄のインゴットを作れる程度のガチなサバイバル能力は求められるのも、100日チャレンジの面白さを増してると思いました。
基本的なペーパーマインクラフトの操作に慣れてからやったほうが楽しめると思います!
まな板素材の作り方
2種類あります。


まな板チート武器・防具の作り方







#07 超軽いペーパーマインクラフト
#08 マイクラの魅力、実績達成を作ってくれました
#09 エンチャント、エンド、ネザーまで実装する猛者現る……ペーパーマインクラフトのスーパーMod


ご紹介いただいたペーパーマインクラフトのプロジェクトです。ご紹介者様、ありがとうございます。スクラッチ版だと灰色の「?」が画面に出ることもあります。そんなときはターボワープ版にしてみてください。
なんと、エンチャント、エンド、ネザーまで実装済みというスーパーモッドです。
エンドの行き方に関しては、クリエイティブの「Miscellaneous」から「Spawn Stronghold」からエンド要塞を生成し、「End portal frame」を「Ender Eye」を持った状態で叩くと、線が現れるので、下から入ると行けました。
ご紹介者様
ペーパーマインクラフトの攻略情報
ペーパーマインクラフトはスクラッチで最も人気なゲームの1つなので、攻略情報もけっこうあります。コレは面白いと思った情報をピックしていこうと思います。
#01 マイクラ自動畑の作り方
#02 エリトラの作り方
#03 マイクラ自動ドア【素早く動く】
#04 ロケット花火の作り方
#05 サボテン自動収穫機の作り方
#06 ネザライト類の作り方まとめ
#07 マイクラ家具アイデア
#08 マイクラ 序盤の進め方
#09 マイクラ裏技一覧
#10 マイクラの建築物の作り方
3Dマインクラフト
#01 リアルな3Dマインクラフト

冒頭でスクラッチのマイクラは2Dなんですと書きました。あれは嘘です(キリッ)
リアルな3DマイクラをFinally_Coolさんを始め、色々な方が作っています。Finally_Coolさんはマリオカートのスクラッチ作品でも有名なのです。
マリカーもマインクラフトもどちらも「レイキャスティング」という3Dプログラミングのテクニックが土台になっているので、なるほどどちらもハイクオリティなわけです。スキルの高い習熟度を体感できます。
英語が分からなくても楽しめます。
マイクラとして継続的にプレイしていくゲームではないです。でも「マイクラをリアルな感じでスクラッチで楽しみたい!」という欲求を満たしてくれる作品です。
スクラッチのマイクラってここまで立体化できるのかぁ!という感動を是非味わってください。
補足
こちらのプロジェクトのコードを使ってセーブできる版を作成している猛者もいます。そちらも掲載しておきますね!
セーブ方法は少し複雑です。ゲームを開始したら、Pキーを押していったん「ホーム画面に戻る」を選びます。そして「羽と本」をクリックしてから、プロジェクトの中を見てファイルをダウンロードするという手順です。
作り方のヒント
作者さんが地形生成処理で参考にしたプロジェクトを教えてくれました。リアルなマイクラを作りたいと考えている方はチェックしてみてください。
#02 3Dマインクラフト


これも立体的なマイクラです。最初からイヌが一緒にいてくれてなごみます。
イヌは影っぽい存在なのですが、色を変えることもできます。
すぐに夜になってしまうのですが、左上にある「Setting」というボタンを押せば(またはKキーを押せば)、太陽アイコンがあるのでクリックして昼間にすればプレイしやすいでしょう。
また、振り向き方をキーボードからマウスに変更したほうが楽しめる気がします。
土を集めて建築してみましたが、けっこう本格的に建築できました。
使い方
行動 | 対応キー |
移動する | WASDキー |
ジャンプする | スペースキー |
振り向く | 矢印キー(マウスに変更可能) |
スロットのアイテムを選ぶ | 数字キー1から9 |
採掘する | ツルハシを選んでからMキー |
建築する | ツルハシ以外を選んでからMキー |
セッティングできること
- ブロックをワイヤー状にするか選べる
- 見えるブロックの多さを選べる
- 振り向き方をマウスかキーボードか選べる
- イヌの色を選べる
- 水の有無を選べる
#03 最高峰の3Dマイクラ


こんなにレベル高い3D作品かつマイクラは、なかなかお目にかかれません。
作者さんはあのもちもちスライムで有名なnakakouTVさん。どうりでペンの使い方が上手いわけです。
使い方
行動 | 対応キー |
移動する | WASDキー |
視点を動かす | ↑↓←→キー |
ブロックを壊す | EキーかMキー |
ブロックを置く | QキーかKキー |
ブロックの色を変える | FキーかNキー |
ジャンプする | スペースキー |
Zキーを押すと、一つ前に行ったブロックの設置や破壊を取り消せます。
#04 3Dボクセルなマイクラ風ゲーム
#05 3D Minecraft Kazu-Edition 軽量化版
#06 MINECRAFT 3D Version 2.8
マイクラの作り方
スクラッチでマイクラを作る、となるとペーパーマインクラフトをリミックスする方法が現実的です。もちろんゼロから製作に挑戦してもOKです!
ここではペーパーマインクラフトをリミックスする方法を載せているプロジェクトを紹介していきます。
#01 新しい敵や動物などのモブを追加する方法


ペーパーマインクラフトに新しいモブを追加する方法を解説してくれています!
エンドラとか追加してみたいところ。
詳細
全編英語なので、軽く和訳載せておきます。
- Mobというスプライトを選択する
- 新しく追加するモブのコスチュームを描く
- 正面を向いたコスチューム
- 立ち止まっているときのコスチューム
- 移動中のコスチューム(何個でも)
- ダメージ中のコスチューム(何個か)
- リスト「MOB_DATA」を開く
- リストに空の行を1つ追加する
- 新しいモブのデータを入力する
- 次の行に新しいモブのIDを入力する
- 次の行に新しいモブの名前を入力する
- その他のデータも追加する(※MOB_DATAについて、を参照)
※MOB_DATAについて
新しいモブ用のデータは全部で次のとおりになっています。
- 1) Mob ID……アイディー(他で使われていないユニークな値である必要があります。1ずつ加算すると良いでしょう)
- 2) Mob Name……名前
- 3) Size %……大きさ、100%など
- 4) Half Height……高さの半分、1.3など
- 5) Y Offset……飛んでいるか歩いているか、数値が高ければ飛ぶ、低ければ地面
- 6) Root Costume……最初のコスチュームの番号
- 7) Walk Cycle Length……移動アニメーションの数
- 8) Animate Speed……アニメーションのスピード
- 9) Health……体力
- 10) Food……食べられるか、0なら食べられない、1なら食べられる
- 11) Allegiance (0 – Tamed, 1 Passive, 2 Aggresive)……0なら仲良し、1なら無関心、2なら敵対状態
- 12) Costume Set Mode (0 – Full walk cycle + single hurt, 1 – Half walk + full hurt)……1にしておく
マイクラを題材にした色々なゲーム
マイクラのアスレチックゲーム
マイクラのテクスチャ、スキンなどを使ったアスレチックに特化したゲームは別に分けてあります。
スティーブがジャンプしたり、土ブロックを飛び歩いたり、クリーパーを踏んづけたり、スクラッチならではのマイクラアスレチックゲームが楽しめるオススメ作品を集めてあります!
マイクラのクリッカーゲーム
クリッカーゲームを知っていますか?スマホやタブレットでも楽しめるゲームが多く、クリックするだけでゲームが進みます。海外ではかなり人気のジャンルなので、未体験の方は一度は覗いてみてください。
マイクラを題材にした物語
マイクラはマンガにもしやすい点が魅力です。みんなが大好きな世界の土台がしっかりしているので、あとはその設定をどう料理するかがクリエイターの腕の見せどころ。スクラッチャーからプロマンガ家が誕生するなんて日も遠くはないかなと感じてます。
#01 マイクラMOB達がエンドラ復活を目指して旅する物語


スケルトンとエンダーマンがまったり話していると、人間が投げたエンダーアイが降ってきた。それが運悪くエンダーマンの頭にぶつかってイテテ、っていうところから話が始まります。
作者さんは始めてマンガをマウスで描いたとおっしゃってますが、個人的には読みやすいし分かりやすいし好きです。
こういうマイクラのお話、好きだなぁって思えます。
MOB同士の気さくなやり取りも平和で好き。いつも倒してゴメンって思っちゃいます。
ゾンビが日光で燃えそうになったのを「腐肉になるところだったな」とツッコむ軽さがなんか好き。
シリーズ続いてるから、マイクラ好きはぜひチェックしてね。
読み方は矢印キーか、画面の右下をタップすればOK。