スクラッチゲームのスプラトゥーンの作り方や素材厳選5件

スクラッチ キャット スクラッチ キャット
スクラッチゲームの「スプラトゥーンの作り方や素材 」
ok-scratch ok-scratch
僕がこれまで出会ってきた超面白いスプラトゥーンの作り方や素材のScratch作品を紹介しているよ!

並べ替え

スプラトゥーンの作り方や素材

遊んでいるとスプラトゥーンが好きになる。好きになると作りたいという気持ちが芽生えてくる。そんなときに参考になる作品をご紹介します!

#01 スプラのインク塗りシュミレーション

2,823件
2,196件
65,306回
©
2019.10.28
スプラのインク塗りシュミレーション
高画質ペンでプレイする 紹介URLをコピーする ハートを押しに行く メモを書く
011208treeさんのスクラッチゲーム 011208treeさんのスクラッチゲーム
簡単操作で楽しむシューティングゲーム

このゲームは、クリックするだけでシュートできるシンプルなシューティングゲームです。色のロック機能を使って、オリジナルのスプラトゥーン風のオレンジやブルーの色を選んでプレイできます。ゲームを楽しんでください!

#02 リミックス用)インクで塗りつぶすロジック ◇ Updated

365件
238件
10,603回
©
2017.3.15
リミックス用)インクで塗りつぶすロジック
高画質ペンでプレイする 紹介URLをコピーする ハートを押しに行く メモを書く

遊び方

アクション 対応キー
インクを撃つ マウスクリック
撃った回数を確認 スペースキー
爽快!インクを撒き散らす快感 爽快!インクを撒き散らす快感

このスクラッチの一番すごいところは、インクを撃つときの液体の動きだよ!実はこれ、クローンを大量生成して、それぞれに物理演算を適用しているんだ。各インク粒子には重力や摩擦、跳ね返りの効果が計算されていて、まるで本物の液体みたいな動きを再現してる。

さらに衝突判定も細かくて、インクが壁や地面に当たると自然に広がっていくんだ。これって実は結構複雑な計算の積み重ねなんだよね。カラフルな見た目も相まって、プレイヤーに「気持ちいい」体験を提供しているのが最大の特徴かな。

#03 リミックス用)バトルとブキのロジック

389件
350件
7,686回
©
2019.8.7
リミックス用)バトルとブキのロジック
高画質ペンでプレイする 紹介URLをコピーする ハートを押しに行く メモを書く
lisa_wolfgangさんのスクラッチゲーム lisa_wolfgangさんのスクラッチゲーム

シューター、ローラー、チャージャーのブキロジックを実装してくれています。かなり滑らか。

イカになってリロードするロジックと操作性の高い動きも魅力です。

#04 特殊なスプラトゥーン用のテンプレ

103件
92件
5,195回
©
2017.8.14
高画質ペンでプレイする 紹介URLをコピーする ハートを押しに行く メモを書く
Nitttramさんのスクラッチゲーム Nitttramさんのスクラッチゲーム

「スプラトゥーンが作りたい、しかもちょっと変わったやつで」そう思ったらこの作品が参考になるかもしれません。

この作品自体はゲームではなく、シミュレーターです。リミックス前提で公開されています。

下からオクタリアンとイカがニョキッと出てくるので、撃ちまくると倒せます。

自分もイカになって、インクの中を泳げたりもします。

そういった基本機能が実装されていて、かつスムーズな動作も実現しており、すでにクオリティが高い作品です。

これをどう料理するかは、腕の見せ所になります。

#05 リミックス用)ナワバリ判定ロジック ◇ Updated

12件
13件
813回
©
2015.11.8
リミックス用)ナワバリ判定ロジック
高画質ペンでプレイする 紹介URLをコピーする ハートを押しに行く メモを書く

遊び方

アクション 対応キー
キャンバスに描画 マウスクリック
時間内に塗りまくって面積勝負! 時間内に塗りまくって面積勝負!

このスクラッチの最大の特異点は「ピクセル判定システム」だよ!時間内にマウスでキャンバスに色を塗りまくったあと、クローンを使った天才的な方法で塗り面積を計算しているんだ。

具体的には、ゲーム終了時に左から右へスキャンする「検査クローン」が358回も生成されて、画面の各ピクセルが赤・緑・青のどの色に触れているか徹底的にチェックしていくんだ。

この方法のすごいところは、普通なら大変な「面積計算」をシンプルな「色の接触判定」の積み重ねで実現していること!しかも単純なのに正確な判定ができるから、マウス操作だけで最大9208ポイントも狙えるんだ。カンタンな仕組みでこんな凝った機能を実装してるのは本当に見事だね!