スクラッチで横スクロールゲームを探すと、様々な名作が見つかります。あまりにも膨大にあるので、自分の好みのスクロールゲームを見つけるのは大変です。
ここではいくつかの名作やお手本となるプロジェクトを選んで紹介しています。
スクラッチプログラミングの例として役に立ててください。
マリオに代表されるように、横にスクロールするゲームはスクラッチでも王道です。
キャラが動くと画面の背景も合わせてスライドする仕組みを作ることで、横スクロールが実現できます。
背景をどう動かせばいいか、キャラを動かす方法はどうすればいいか、アニメーションをどうすればいいか、その答えは優秀な作品の「中を見る」のが一番の近道です。

マリオのゲームは(人気すぎるので)こちらで特集してあります。
横スクロールするアクションゲームのプログラミング例
#01 Super Mike World DEMO
-
こちらも最低限の実装ですが、お手本とするにはもってこいです。デザイン性も優れており、スプライトのコスチュームも要チェックです。いつものネコを青くしただけなのですが、とてもおしゃれに見えます。
#02 Epic Ninja
-
内容、難易度、デザイン、動き、中身、すべてにおいて最上級の作品。有名スクラッチャーgriffpathさんによって作られています。忍者同士が戦って、傷つくとハートが減ります。そういう仕様の作り込みも参考になる作品です。
また、現役Javaプログラマーが作っただけあってコードがきれいに整理されています。「中を見る」をクリックしてみてください。
#03 chop shop
-
よくある横スクロールゲームと同じで、背景画像(障害物)が1つのスプライトで作られています。1つのスプライトにたくさんのコスチュームを持たせて、それを切り替える、というカラクリです。
このゲームでは、その障害物スプライトのコードがシンプルにまとまっている点です。
#04 横スクロールゲーム side-scrolling game
-
日本人スクラッチャーによって作られた強制横スクロールゲーム
三段ジャンプできるスクロールゲーム。移動は強制的に行われるので、クリックによるジャンプを使ってどんどん前へ進む特徴的なスクラッチプロジェクトです。
#05 スクロールシステム
-
スクロールを真似しやすい名作
スムーズなスクロールや、壁判定などがコンパクトにまとまっている作品。そのままバックパックにお借りしたいクオリティです。
#06 インポッシブルモード早すぎて面白い。レバーがクリエイティブで技あり!


飛んでくる障害物を避けるスクロールゲーム事例です。
レバーがあるおかげで上下にしかキャラクターが動かないんだなと直感的で分かります。
音が出ますが、メニュー画面で音を消したり効果音だけ消したりできます。配慮が素晴らしい。気遣いってクリエイティブの源泉だなと感じました。
レベルによって障害物が飛んでくるスピードが変わるので、ぜひインポッシブルレベル(0.5秒で飛んでくる)にチャレンジしてみてください。
カウントダウンの作りもシンプルで技ありです。中を見てチェックしてみてください!おすすめサンプルです。
#07 Are You Ready!


バスケットボールの横スクロールゲーム。バスケではないです。バスケットボールをドムドムとドリブルしながら障害物を避けていくゲーム。
とにかく燃えます。楽しい。
スペースキーかマウスでドリブルができますが……むちゃくちゃ難しいです。実況動画もアップしたのでチェックしてみてください。私は418点がベストスコアでした……。下手?いや、ぜひチャレンジしてみてください。本当に難しいです。でも燃えます。
そして、音がかっこいいです。Are You Ready?と太い声で問いかけるメインテーマ曲と、サブ音源を組み合わせて使っていて、かなり渋い作り込みになっています。こういう細部にこそ魂は宿るよね〜と思わせる作品。
#08 ⩚Hᴏᴘ Sᴛᴇᴘ Jᴜᴍᴘ⩚


クリックまたはスペースキーだけで遊べる横スクロールゲーム。ジャンプしてコインを集めつつ、コーンを避けながら進みます。
進むのは勝手に画面がスクロールされるので、プレイヤーは可愛いネコを見ながらマウスをポチポチしているだけOK。
コインを集めるのもコーンを避けるのも、全てはこの可愛すぎるネコを愛でるためにあるといっても過言ではないキュートさです。
#09 ⚡VOLTRUNNER⚡ (MOBILE FRIENDLY)


電線を流れる電気を避けながら、鳥を逃してあげる横スクロールゲーム。
操作は電線を上下することがメインとなるのでシンプル。
何度か電気にぶつかってしまうこともありますが、このゲームのシンプルさであれば年齢や国を問わず楽しめるはずです。
スクラッチの横スクロールゲームでは、ジャンプしたり敵を撃ったりするシューティング系や、マリオのように敵を踏みつけたりブロックを壊したりするものが人気ですが、このゲームはコンセプトからして異色です。
電線に止まる鳥や人形(?)に近づいて、飛び立たせるとポイントがゲットできるという平和的な発想が素晴らしいです。
それでいて、複数のレーンを上下するという特徴が、クリエイティブだと感じました。
#10 Ver.1.1to the sky


まったり空の庭園のような場所を散歩する作品です。
音楽のチョイス、それと色彩感覚がハイセンスです。
マップはループするように作られており、いつまでも散歩できます。
また、あることをすると途中で着替えもできます。かわいいので、ぜひ試してみてください。
敵モブなどはでてきませんが、横スクロールとジャンプと歩きの動作も勉強になりますので、スクロールゲームの参考に中も見てみるとグッドです。
#11 Hill Climb Racing v1.0

-
車かバイクに乗って、丘を進みまくる横スクロールゲーム。
レーシング要素として、ポイントの合計値を他の人と競うこともできますが、それはおまけ。
一番は、スピードの調整をしながらどんどん前に進むことです。
それだけですが、それだけなのに面白くしているのは一体何なのか……。それを解明するためにもアクセルを踏んでみましょう!
#12 Turrican II

-
ビーム銃を撃ちまくって敵を倒しながら進む王道スクロールゲームです。
スペースキーを押すと銃が撃てます。
押しっぱなしで連続打ちが出来ますが、遠くまで飛ばしたいときは単発のほうがいいです。
またスペースキーを押したまま矢印キーを押すとめっちゃかっこいいです。お試しあれ。
このようにスペースキーの動きが多彩である点がユニークです。なるほどこういう使い方があったか、こういう改造方法があったか、と思わせる高品質ゲームです。
#13 Animate a Name Platformer

-
作者さんの名前がそのままプラットフォーマー(≒キャラ)になって星を集めるゲームです。
これ、最初は笑っちゃったんですが、よく見たら1文字ずつ動きが違っていて、芸が細かいことに気づきました。
この文字を他のキャラに変えれば、それだけでマリオで複数プレイするみたいに、みんなでわちゃわちゃ動くようなスクロールゲームが完成するレベルで整っています。
うーん、さすが。
#14 ロケットリュックの旅


ロケットリュックで空を飛びながら、コインを集めるスクロールゲーム。
ロケットが上がるのは速やか、しかし、落ち始めるのに少々時間が掛かるのが操作するのにテクニックが必要な感じがする。個人的には、どんどんとハマっていくポイントになりました。
空を浮き沈みする際のグラデーションや、空に飛び上がっていく時のキャラクターの首の仕草、作り手のこだわりを感じられます。
これは色々とリミックスしたら楽しそうです!
使い方
行動 | 対応キー |
上に浮かぶ | スペースキー |
#15 サンタがクリスマスプレゼントを届ける。


朝になるまでに何個のプレゼントをGobo Santaは届けられるかな?
煙突を狙って、プレゼントを投げてみよう!
投げる強さと高さでバックドロップの見え方が変わったり、
時間の経過と共にどんどんと風景も明るくなったり、
色々と工夫して作り込んでいているのが感じられる。
何個のプレゼントを届けられるかな?
使い方
動き | 対応キー |
投げる | スペースキー(長押しで強く投げられる) |
#16 Terraria

-
水に潜ったら空気量が表示されたり、敵モブにあたるとハートが減ったり、装備を変えて攻撃したり、掘ったり、アイテムを置いたり……これはもはや1つのワールドになっている、そんな壮大なゲームです。
これはお金を払ってプレイしたくなるくらい高度なスクラッチです。
ペーパーマインクラフトの作者でもあるグリフパッチさんならではのハイクオリティ作品です。
#17 最強のコラボ、マイクラ + マリオ

マリオですが、マイクラです!マイクラの男性スキンであるスティーブがマリオとなっています。
キノコがポーションだったりドカンがチェストだったり、マリオとマイクラの名リミックス作品です。
マイクラが分からなくても楽しめるので、試してみてください。
マイクラを知っていれば「おお!」ってなること間違いなし。
#18 Floating axolotl game /ver 7.0 Programmer-CPR-


サンショウウオが、プラゴミあふれる川をスイスイ泳いでタイムを伸ばすゲーム。もちろんテーマはSDGs。ジュースの缶やビニール袋に当たるとサンショウウオの機数がどんどん減っていくので、避けて避けて避けまくります。
サンショウウオの種類を選べたり、音楽が軽快だったり、堅苦しくSDGsを語るだけではない配慮が素敵です。
#19 フロッグE


カエルロボットを操作して洞窟をどんどん進んで行くゲーム。カエルロボットだけに、ジャンプが基本の動きです。
特徴的なのは↑キーを押す長さでジャンプの強さがきまること。慣れるまではジャンプと移動のタイミングが難しいかもしれません。ドットが荒目のレトロゲーム風の画面は味があって好きです。
キー | 操作 |
↑キー、Wキー | ジャンプ。長押しでジャンプの高さ調節 |
↔キー、ADキー | 左右への移動 |
#20 ウィザードクエスト


魔法使い(ウィザード)を操作して、ステージにある全てのフルーツをゲットし、次のステージへのワープホールを開こう。というゲーム。操作が移動とジャンプのみですが、操作性はとてもよい。ライフもたくさんあって、多少敵に当たってライフが減ってもどんどん進める。そして全部のライフを使い切っても、スタート地点に戻るだけで、それまでに取ったフルーツは残るので、気持ちよく再開できる。
はしごを渡ったり、ジャンプきのこを活用して、どうすればフルーツのある場所にたどり着けるのか考えていくのも楽しい。この手のゲームとしてはとても完成度の高いゲームだと思います。
キー | 操作 |
AWDもしくは矢印キー | 左右移動、ジャンプ |
L | ブロックの明るさ切り替え |
#21 無愛想な探検


船が難破した海賊の船長を操作して、島の宝を集め、脱出しよう!
絵がなかなか綺麗でよい。ゲームボーイのようなテイスト。ジャンプもそれほどシビアではないので、ストレスなく遊べると思います。各ステージで地図をゲットしたら次に進めるのだけど、一度でも死んでしまうとステージの最初にもどってやり直しなので、ハマると辛いかも。
キー | 操作 |
WADもしくは矢印キー | 左右の移動とジャンプ |
スペースキー | 会話を進める、剣を振る |
#22 キティー大作戦


1960年代にアメリカの中央情報局(CIA)が「アコースティック・キティー」という猫をスパイ活動に
利用する計画を実施していた。その計画を題材として、猫がミッションが果たそうとするゲーム。
3つのゲームが用意されていて、どれもシンプルなゲームだけど…なかなか難しい!
失敗して「あー!」となって、またやりたいと思う、繰り返しで楽しいです。
スコアを争うゲームにしたり、色々とリミックスするのも楽しそうな作品です。
使い方
動き | 対応キー |
猫を動かす | WASDキー、矢印キー(↑,↓,←,→) |
踏む | 上矢印キー(↑)後に、Sキー |
#23 目の見えない人を守りながら進むゲーム


ノリのよいBGMと粗めのドットで作られたキャラ。杖をついて目の見えない老人を、盲導犬を操作して公園に連れて行こうというゲームです。しかしなぜか、ゾンビや鳥が襲ってくるので、矢印キーを操作して敵キャラに体当たりして老人を守りましょう。
操作は至って簡単なのに、左右両方を気にしないといけず、敵に体当たりして倒すタイミングが難しいので、難易度は高めです。
#24 Frosty Platformer (100% pen) ❄️ TimMcCool games

TimMcCoolさんのスクラッチゲーム
#25 Librarian’s Quest

xamuil2さんのスクラッチゲーム
#26 ☁️ Pico’s world ✦ MMO cloud platformer sequel v1.4 by TimMcCool

TimMcCoolさんのスクラッチゲーム
#27 Scratch Run

chipm0nkさんのスクラッチゲーム
#28 Adventure 4 -sᴜɴsʜɪɴᴇ ᴍᴏᴜɴᴛᴀɪɴ

lightblue012さんのスクラッチゲーム
#29 BitVenturer || Pixel Platformer

xamuil2さんのスクラッチゲーム
#30 platformer×逃走中⁉

scratchyserさんのスクラッチゲーム
#31 これは傑作!マックスとガボの冒険。ねこジャンプ炸裂!


クロネコ一家の邪魔をくぐりぬけて宝をゲットする王道アクションゲーム。
細かいギミックがたくさんあって感動の仕上がりです。
ねこ(マックス)
アクション | キー |
走る | ←→ |
ジャンプ | Zキー(オプションで↑キーにもできる) |
およぐ | Zキー |
ねこキック | ジャンプして敵をふむ |
ねこパンチ | Xキー |
剣をふる | Xキー(剣を持ってるとき) |
ガボ(1人プレイのとき)
ガボの操作ができる点がこのゲームの魅力の1つ。いろいろな動作を実装しててスゴイです……。
アクション | キー |
ガボパンチ | Cキー |
ガボキャノン | Cキー |
方向変える | ↑↓ |
モードを変える | Vキー、またはスペースキー |
ガボだけ動く | スペースキー押しっぱなし + ↑↓←→ |
ガボ(2人プレイのとき)
数字キーを使うからちょっと手の置き方がムズカシイw
2人で手が絡まらないように工夫すべし。
アクション | キー |
下(↓)に動く | 2キー |
左(←)に動く | 4キー |
右(→)に動く | 6キー |
上(↑)に動く | 8キー |
攻撃する | 0キー |
アイテムをなげる | 0キー |
ねこを守る | 5キー |
パワーゲージについて
画面左上のガボのとなりにあるパワーゲージの色についても細かい違いがあります。
パワーゲージを増やすには、自動回復かアイテムを使う必要があります。
- 黄色……ガボパンチが打てる。黄色のうちはゲージが減っても自動回復する。
- 青……ガボにねこパンチすると、合体技が発動する。ただのねこパンチで倒せない敵にもダメージ通る。
- 紫(満タン)……ねこが一定時間パワーアップする。
ゲームのヒント
- パンチで敵をふっとばして、他の敵を倒せば大量得点ゲット
- 敵をふんでジャンプすると大ジャンプできる
- ガボをふんでも大ジャンプできる
- ガボはアイテムをつかんでなげることができる
しょぼねこのアクションゲームシリーズ
bitamonさんが公開している横スクロールアクションゲームの人気タイトルです。
この作品を人気にしている要素は「シンプルなのに鬼ムズカシイ」というスクラッチャー心をくすぐるポイント!答えはわかってるのにクリアできん!ってモンモンとして台パン(机とか叩くこと)しても作者は責任取りません、っていう程よいアオリもスパイシーです。
#01 (初見殺し)しょぼねこのアクション‼

bitamonさんのスクラッチゲーム
#02 (初見殺し)しょぼねこのアクション‼2

bitamonさんのスクラッチゲーム
#03 スマホ対応!しょぼねこのアクション3

bitamonさんのスクラッチゲーム
#04 スマホ対応!しょぼねこのアクション4

bitamonさんのスクラッチゲーム
#05 スマホ対応!しょぼねこのアクション5

bitamonさんのスクラッチゲーム
アクションゲームの作り方
横スクロールするアクションゲームを作るヒントになるプロジェクトをご紹介します!
#01 Scrolling Platformer Engine

amylaserさんのスクラッチゲーム