スクラッチの3Dゲーム
Scratchの3Dゲームのお手本となる作品例を集めました。
3Dのゲームを作るときは「大きさ」に対する理解が必要です。2Dのゲームのむずかしさに加えて、どのくらい奥にいったら、大きさを何%にするのか、といったロジックを書くむずかしさが増えます。ここは高度な計算を使ってもいいし、自分で何度も大きさを変えて「自然にみえる」数値に調整するなどの工夫が求められます。
さらにむずかしいのが「当たり判定」です。これも2Dのときは「スプライトに触れたら」というコード1つで大丈夫だったのですが、3Dになると「奥行き」の判定も加わってくるため、考えることが倍増します。
そんな課題山積みな3Dゲームですが、スクラッチにおいて「課題山積み」はご褒美です!先輩スクラッチャーの作品を見てチャレンジしてみましょう!
3Dゲームのプログラミング例
#01 [3D]ボールころころ

ボールが転がるだけだからこそ面白い作品
ローリングスカイというゲームからインスパイアしたという作品。
この作品はScratchコミュニティで大いにリミックスされています。もっともリミックス数が多いのは、実はこれの次作である「ボールころころ2」です。
このプロジェクトは中を見ると1スプライトのみで完結しています。しかも100%ペン!
この作者さんは弾丸プロジェクトも発表なさっていて、演算がいつも美しいので大好きです。
コースを作れる
ボールころころの面白さを加速するのが、自由にコースを編集できる点です。
緑の旗を押した後、ゲームをスタートする前にAキーを押してみてください。
コースを十字キーで移動できるようになります。
次にスペースキーを押してみてください。コースのタイルが増えたり減ったりします。
タイルの位置は←→キーを押すと変えられます。視覚的なサポートがないので少し分かりにくいですが、大丈夫です。
ボールころころ1〜5まで、すべて編集可能です。鬼難しくして自分を鍛えてもOK!
ガチでクリアしたくなったら、コースを作るのではなくコースを下見するためにも一度Aキーを押してコース全体を眺めるとグッドです。
BGMについて
BGMは東方紅魔郷の「ほおずきみたいに紅い魂」です。ボールころころシリーズでは東方系のBGMが常に使われています。
海外ユーザーにも大好評
ボールころころは海外までコロコロと進出しています。スーパースクラッチャーのCrystalKeeper7さんもリミックスしてたりとスゴイ反響です。
#02 3D action

3Dで障害物レースができるゲーム。こまめなバージョンアップ(バグ修正)が行われており、完成度が高い点も特徴です。複数のコンテストにて受賞した名作。
遊び方
操作 | キー |
横に避ける | ←→キー |
ジャンプする | ↑キー |
しゃがむ | ↓キー |
#03 Four Colors 3D
-
画面の上に流れる色と同じマスにスプライトを移動させる3Dゲームです。シンプルだけどやってみるとむずかしい。「色が変わる」というだけのシンプルな発想で、ここまでやりこめるゲームができるのは、まさに発想の勝利。作者さんは「素材を組み合わせただけ」と言ってますが、簡単なことで面白いゲームを作ったというのは実はすごいことです。
#04 レイキャスティングのテクを駆使した3D迷路


レイキャスティングというのは2Dの画面を3Dっぽく見せる技法です。それをスクラッチのブロック定義を駆使して作成しているという……かなり高度な中身になってます。
ペンを使ったり三角関数を使ったり、かなり手が込んでいます。
完全に同期して動くミニマップのおかげで、迷路を探索する楽しさが何倍にもなっています。
#05 ペンを使い倒して3Dスクロールゲームを作るお手本


赤い壁を避けるだけのスクロールゲーム……なんですが、奥が深いです。
左右の壁はすべてペンツールで描かれたもので、1ステージごとに異なります。1ステージずつ壁を変えている仕組みは、リストを使っているのですが、ここが技ありです。実況動画も撮影したので、観てみてください。
1ステージずつ異なる設定を大量に作りたい、というときはこの方法を真似できます。
あと、ゴールしたり赤い壁に当たってしまったときのアニメーションがナイスアイデア。まるで緑の丸が広がるようなアニメーションになるのですが、その実現方法が面白いです。こちらも動画に収めたのでどうぞ。
#06 Minigolf 3D
-
立体的なミニゴルフゲームで、これほどシンプルなのに面白いゲームはレアです。
基本的には画面をクリックしたらその方向にボールが飛び、ホールに入れるだけのゲームです。しかし、ボールの弾道計算などよく出来ています。また、障害物を配置することでゲームに深みも出しています。
複雑な操作は一切なく、それでいてやりこみがいがあるMinigolf 3Dは、まさに3Dゲームのお手本とも言えるクリエイティブな作品でしょう。
#07 The Ninja 3D
-
操作が難しいですが、グラフィックにもこだわっているので、本格的です。
忍者を題材にしている点もワクワクします。
難しいのでキーの説明を書いておきます。
Wキー……前
Aキー……左
Sキー……後
Dキー……右
パソコンで操作する前提のゲームだとよくあるキー操作ですが、慣れないとうまく進めません。
スペースキー……ジャンプ
矢印キー……向きを変える
とりあえず序盤のステージはこれだけ分かれば突破できます。
#08 3D Plane Game
-
飛行機を操作して穴をくぐり抜けるゲームです。
シューティングゲームにも応用できそうな操作性なので、夢が膨らみます。
スペースキーを押すとバレルロールができます。
#09 Flip 3D

これはシンプルで面白い3D見つけたかも。
赤い枠に触れないように四角を転がしてゴールを目指す。四角の動きが立体的なので、奥行きを感じることができる。
3Dというとついつい複雑なものを連想しがちですが、これはスッキリしていて素晴らしい。
#10 Retro Racer (Multiplayer)

-
矢印キーで基本操作はOK!シンプルで分かりやすいです。
キーボードのCを押すと車のデザインも変わるというこだわり。
作者であるグリフパッチさんのベストタイムは1:03.56らしいので、これを超えるのを目標にトライしてみよう!
#11 Opac3tyD

-
3Dアート、ぜんぶペンで描いてます……。音もスペーシーで素敵。
ゲームではないですが、3Dアートのお手本のような作品。
音ハメではないですが、音と雰囲気とがバッチリ合っていて、「す、すごい」と眺めるのに最適な作品です。
立体的な動きを楽しむには、左上にあるZOOMという値を操作してみてください。グイグイ動きます。
#12 3Dスーパーマリオカート

本家マリオカートに限りなく寄せてきた作品。
操作方法が特殊なのでこちらのメモを参考にしてください。
まず緑の旗を押したら「Zキー」を押します。
すると車の選択にうつるので矢印キーで選んでから、また「Zキー」を押します。
レースが始まったら、「Zキー」で前進、「Xキー」で下がります。
ブレーキとジャンプはありません。
となるとリミックスしたくなりますが、中を見るとなかなか複雑です。
コースの描画はペンツールで行われています。
これはスクラッチで3Dゲームを作るときの代表的な手法で「レイキャスティング」などと呼ばれている方法です。
レイキャスティングのお手本としては複雑なので、それはまた別のプロジェクトを見て学ぶと良いでしょう。
このサイトでもレイキャスティングの作成方法を取り上げる予定です。
まずはマリオカートを楽しんでみてください!
#13 3Dマリオ

-
3Dのオブジェクトを回すというのは、じつはなかなか大変です。
それをマリオを使って実現してくれているこの作品をピックアップしてみました。
ちなみにスペースキーを押すと……。お試しあれ。
#14 Crystal Seeker 3D platformer

ハイレベルな3Dアクションゲームです。アスレチック要素が強いので、最初は何度も落ちると思います。
ジャンプしてコインを集めたり、敵モブを踏んで進んでいきます。
秀逸なのは視点が変わるという仕様です。360度、グリグリ目が回るくらい3Dを楽しめます。
また、使っているデバイスの性能によって処理を変えてくれるようです。最初に聞かれるので、モバイル端末を使っているのか、処理性能が弱めのPCなのか、それともハイスペックPCなのかを選択しましょう。それによって3D感を調整してくれる配慮の行き届いたスクラッチ作品です。
使い方
行動 | 対応キー |
移動 | WASDキー |
ジャンプ | スペースキー |
視点変更 | 矢印キー(↑↓←→) |
#15 [リアルガチ3D]弾幕
![Scratch作品例「[リアルガチ3D]弾幕」](https://scratch.coach/wp-content/uploads/2022/02/b05d8b97261ff4a5c0797e8e8f1ea46d-150x150.png)

僕の大好きなs00384206さんの作品。これね、もはやスクラッチ界のVRプロジェクトと言っても過言ではないと思います。スクラッチのメタバースは2017年にすでに始まっていたと言いたくなる感動です。
タイトルの「リアルガチ」が何を意味するのか、それを解き明かす鍵は「寄り目」です。
みなさん寄り目ってやったことありますか?
たぶん遊びでやったことある人多いと思います。
では、寄り目には2種類あるって知ってますか?内側に寄せる方法と、外側に寄せる方法です。専門的な寄り目の方法についてはこちらを参照してください。
で、このプロジェクトでは寄り目を駆使すると弾幕が飛び出て見えるんです。おっそろしい演算です。中を見るとペンの嵐……。これを本気で作ろうとする気合、恐れ入ります。ちなみにみんな大好き「ボールころころ」の作者さんです。
#16 エアレース2 AIR RACE 2


モバイル対応された3Dフライトゲームです。
滑らかな描写です。
画面右下にあるコントローラーを動かすと飛行機も動きます。
コーンを避けながら飛び続け、コース制覇を目指します。コースは2つ用意されています。
#17 キャットのバイクレース Cat Bike Racing

これやっば。ただのバイクレースじゃありません。コースも自作できます……。すご。
コース作りでは、色々な障害物やジャンプ台などを配置できます。もちろん自作したコースで遊ぶことも出来ます。
レース自体のゲーム性も高く、バイクのハンドリングを間違えると転倒してしまったり、順位が下るとお助けアイテムを鳥が運んできてくれたり、細かい仕掛けが施されています。
とくにバイク転倒時のネコのアニメーションがかわいくて好きです。慌ててバイクを起こすところ。
後日iPad/スマホにも対応してくれました!アクセル自動という変数が表示されているので、これを1にしてからプレイしてください。あとはタップでハンドリングできます。最高の気遣いです!うれしい!
#18 3D Block Renderer 2.0

#19 3D Planet Maker!

宇宙空間の地球を3Dで描画しています。
ドラッグすると太陽や星の位置と一緒に地球も動きます。
日本も見れるかなぁと思ったのですが、太陽光の当たる面がアメリカ大陸あたりに固定されているようでした。
たしかに自転や公転まで計算したら恐ろしく巨大なプロジェクトになってしまいそうですね。これだけでも十分すごい作品なので、チェックしてみてください。
また、画面左上にある「Edit」というボタンをクリックしてみてください。びっくりしますよ!ここまでできるのかぁ!と。
#20 Golf 3D World! ⛳ ゴルフ3Dワールド!

慣れるとスーパー楽しいです。
本当のゴルフもそうですよね。慣れるまではけっこう思い通りにいかなくて大変ですよね。それと同じくらい当プロジェクトも操作が難しいです。
サムネ動画ではアイアンを28%のパワーで打っているのですが、この28%という絶妙なパワーコントロールができるまで、めちゃめちゃ打ってます……。結果+3でしたが、それでもマシな方です。最初は+67とかでした(笑)
ただ慣れてくるとヤミツキです。みんゴル(みんなのゴルフというソニーのゲーム)が好きならきっとこのスクラッチにハマります。
#21 マリオカート風味の3Dレンダリング


レイキャスティングがスムーズに動いていて、いい演算だなと思いました!
ゲーム性はないですが、カートをクリックするとプレイヤーがマリオからルイージなど別キャラに変わる遊びココロは忘れていません!
#22 宇宙旅行


見事な3Dの作り込み!間違いなく宇宙旅行をしている気分になる。
音楽にそれとなく合わせているように感じる星の動きも素晴らしい。
ビームを撃てる隠しコマンドを作り込んでいるのも心得ていますね笑
言葉にしきれないので、ぜひ見てください。ひたすらカッコ良いです!
使い方
動き | 対応キー |
移動 | 矢印キー |
左右回転 | Zキー(左)、Cキー(右) |
速度 | Wキー(高速)、Sキー(減速) |
ビーム射撃 | スペースキー |